『コンテンツ教育学会』設立
理事長に本学教員高橋光輝が就任
2017 年度春季研究大会を 3 月 8 日に開催
日本初の株式会社による専門職大学院、 デジタルハリウッド大学大学院では、 「ビジネス」「クリエイティブ」「ICT」3要素の融合をコンセプトとして、 社会に新しい産業や文化を生み出す人材を輩出しております。
映画、 アニメ、 マンガ、 ゲーム、 音楽、 ファッション、 食、 建築、 プロダクツ、 その他ビジネス全般等の制作・流通を担うコンテンツ産業分野における教育研究(コンテンツ教育)に加え、 ビジネススクールにおける教育研究の知見集積と発展を目的として、 「コンテンツ教育学会」が設立されました。 当学会の理事長に本学准教授の高橋光輝が就任いたします。
また、 3月8日(水)には春季研究大会が開催されます。
【理事長】
高橋 光輝
デジタルハリウッド大学大学院 准教授
三聯学院 デジタルメディア芸術センター 副センター長
映像製作会社にてCM、 PV、 TV、 アニメなどの製作に従事しつつ、 教員を兼務。 その後、 デジタルクリエイター育成の教育機関で統括業務も行う。 同時に大学及び研究所にてメディア・コンテンツ分野の研究員として活動。 映画やアニメなどコンテンツ分野で著書も発行。 著書に「コンテンツ学」(世界思想社)、 「アニメ学」(NTT出版)、 「コンテンツ産業論」(ボーンデジタル)などがある。 コンテンツ人材のコンピテンシーや高等教育史に着目し、 コンテンツ教育の研究においては第一人者である。
【コンテンツ教育学会 概要】
http://cc-ra.jp/
理事長:
デジタルハリウッド大学大学院 准教授 高橋光輝
副理事:
日本電子専門学校 校長 古賀稔邦
理事:
東放学園映画専門学校 名誉校長 月野木隆行
穴吹学園グループ 理事 福田稔
城西国際大学 メディア学部 准教授 高桑真恵
湘北短期大学 ITメディアデザインフィールド主任 准教授 高木亜有子
顧問:
南カリフォルニア大学 映画芸術学部 教授 リピット水田堯
コンテンツ教育学会 理事長 高橋光輝メッセージ:
コンテンツ分野の教育において、 以前よりその多くを担ってきた専門学校や各種学校に加えて、 大学・大学院にコンテンツ関連の学部が設けられることは一般化しています。 さらに、 中央教育審議会第107回総会において「専門職業大学制度」の創設が提言されるなど、 社会・経済の変化に応じた実務的な専門職業人材の必要性も拡大しています。
また、 MBA(経営管理学修士号)などに代表されるビジネススクールも国内に数多く設置されている中、 社会の動向に応じて多様化をみせており、 DBA(経営管理学博士号)への接続も含め、 高度職業人養成の観点からもコンテンツ分野との親和性が極めて高くなってきています。 技術経営専攻(MOT)や知的財産戦略専攻(MIP)との関わりもその代表例と言えます。
このような問題意識の上で学会を設立しました。 コンテンツの教育・研究に関わるみなさんにぜひ入会をいただきたく、 何卒よろしくお願いいたします。
入会はこちら:
http://ccra.or.jp/membership/
【2017年度春季研究大会 開催概要】
テーマ「2020年のコンテンツ産業とコンテンツ教育」
日時:2017年3月8日(水)10:00~17:00(予定)
10:00 学会設立にあたって
デジタルハリウッド大学大学院 准教授 高橋光輝
10:20 研究発表1.
12:00 休憩
13:00 基調講演「激動のコンテンツ産業の今」
一般財団法人デジタルコンテンツ協会 調査部 主幹 木下 勇一氏
13:40 研究発表2.
16:00 終了の挨拶
※上記のプログラムは主催者の都合により変更になることがありますので予めご了承ください。
会場:東放学園音響専門学校 清水橋校舎 2S1教室
住所:〒151-0071 東京都渋谷区本町3-40-6
地図: http://www.tohogakuen.ac.jp/access/simizubashi/
参加申し込み: http://ccra.or.jp/event/