デジタルハリウッド、e ラーニングを活用した
地域 IT 人材育成プログラムに参画
– 岩手県大船渡市で地域独自の人材育成を推進 –
IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社は、 2017年11月より、 岩手県大船渡市からの委託で株式会社地域活性化研究所が進める「スマートキャリア推進業務」において、 当社のeラーニングを活用した授業活性化サービス「デジタルハリウッドアカデミー」を導入いただきます。
■背景・目的
株式会社地域活性化総合研究所は、 同社が岩手県大船渡市で運営している「大船渡テレワークセンター」を通じて、 地域IT人材育成を推進しています。 大船渡市の根本的な問題として、 市外への若者流出があります。 市内に大学や専門学校等の高等教育機関が存在しないため、 高校卒業後に9割の若者が市外へ流出している状況です。 出生数も低下し、 2010年から人口が約4割減少するなど、 人口問題が喫緊のものとなっております。 そこで、 大船渡市では地方創生の一環として、 若者を地域に定着させるために、 最新の技術を地域で学ぶことができる環境を作ること、 都市部の仕事を地域に居ながらテレワークで行えること、 都市部の企業を地域に誘致することを行っています。
今回、 デジタルハリウッドは、 小学生・中学生・高校生から子育てママ層、 シニア人材等の社会人まで至る地域人材向けにITスキル養成(Web制作等)のためのeラーニング教材をはじめとする教育カリキュラムの提供と、 地域人材をメンター化するための支援を行います。 具体的には、 このような人材育成の取り組みを一過性のものにしないよう、 「初学者向け」「eラーニング教材に適した教授力を持ったプロクリエイター講師が登壇」「具体的かつ体系的な学びやすいカリキュラム」といった特長を持つeラーニング教材を以て、 持続的に一定水準に質が担保された教育を提供します。 また、 地域人材のメンター化により、 都市部のIT人材に依存することなく、 受講生個々人にきめ細かなフォローアップを持続的に行える体制構築を支援していきます。
■株式会社地域活性化総合研究所
大船渡市内の主要企業が出資し2014年9月に設立した地域シンクタンク。 大船渡市と隣接する陸前高田市、 住田町の高校生、 保護者、 社会人などの意識調査などを経て、 地域にとって必要な人材の育成、 地域
課題の促進、 IT人材の首都圏からの移住促進、 首都圏IT企業などのサテライトオフィスの誘致などを行うとともに、 大船渡市盛町の大船渡テレワークセンター、 東京都杉並区高円寺の大船渡ふるさと交流センターの運営を大船渡市から受託している。
■デジタルハリウッドアカデミー
デジタルハリウッドでは、 2005年のデジタルハリウッド大学開学当初よりeラーニングと対面授業を組み合わせる「ハイブリッド教育」による、 教育の標準化と教育効果の向上を実現してきました。 このノウハウを活かして大学、 専門学校、 スクール、 塾、 教育サービス企業などの授業活性化を支援するサービスの総称が「デジタルハリウッドアカデミー」です。
例えば、 概論的なナレッジやアプリケーション操作方法等のスキルは「一対多」の対面授業よりもeラーニングによる個別学習が効果的ですが、 私たちはそれを授業内や事前学習による反転学習型で行い、 講師が随時個別フォローする授業形式を採用することで更にその効果を高めています。 そして受講生の基礎が整ったところで、 本来の授業目的を達成するためのディスカッション、 グループワーク、 フィールドワーク等のアクティブで実践的な取り組みを行います。
これらを実践するためのeラーニング教材の提供、 eラーニング教材の制作、 カリキュラムリニューアル、 講師研修、 講師派遣による出張授業、 遠隔ライブ授業、 さらには受講生募集の企画まで、 トータルでご支援させていただいております。
<導入実績16校(2017年11月現在)>
デジタルハリウッド株式会社
1994年、 日本初の実践的産学協同のクリエイター養成スクールを設立。 現在、 全国に3校の専門スクールと、 20校のラーニングスタジオ「デジタルハリウッドSTUDIO」、 そしてeラーニングによる通信講座「デジハリ・オンラインスクール」を展開。 2004年には日本初、 株式会社によるビジネス×ICT×クリエイティブの高度人材育成機関「デジタルハリウッド大学院(専門職)」、 翌2005年4月に「デジタルハリウッド大学」を開学。 設立以来、 デジタルハリウッド全体で9万人以上の卒業生を輩出している。
さらには、 2015年4月、 スタートアップ志望者を対象としたエンジニア養成学校『ジーズアカデミーTOKYO』を開校、 同年11月には日本初のドローンビジネスを皮切りに、 ロボットサービス産業の推進を目的とした『デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー』を開校した。