Press Release

デジタルハリウッド大学大学院・デジタルヘルスラボ主催|『第7回デジタルヘルスアワード』参加者によるピッチおよび表彰式、懇親会を開催

デジタルハリウッド大学大学院
デジタルヘルス領域の優れた取り組みを選出する
第7回デジタルヘルスアワードを開催
日時:2018 年11 月13 日(火) 20:00~23:00 (開場:19:45)
会場:デジタルハリウッド大学大学院 駿河台ホール

日本初の株式会社による専門職大学院、 デジタルハリウッド大学大学院では、 クリエイティブとテクノロジーの力で医療・ヘルスケア領域の革新を推進する「デジタルヘルスラボ」を設置しています。 

 この度、 デジタルヘルス領域で優れた取り組みをしている事例を集めて選出する、 「第7回デジタルヘルスアワード」を開催いたします。 イベントでは、 デジタルヘルスラボ担当教員、 発起人およびメンターによるキーノート、 院生やアワード参加者によるピッチおよび表彰式、 懇親会を行います。 

「デジタルヘルスアワード」に選出された方々には、 デジタルハリウッド大学院へ授業料減免にてご入学いただける特別奨学生への招待パスポートが贈られます。 

 また、 このアワードを通して、 医療・ヘルスケア領域を革新する先導的サービス・プロダクトを発掘・支援し、 成長させていくべく、 第一線で戦っているメンターがチャレンジする方を継続的に支えます。 

 デジタルヘルス分野でいま起きている革新、 これから解決すべき課題、 注目すべきニーズをつかんでいただける機会です。 デジタルヘルスラボにジョインしたい方をはじめ、 デジタルヘルスラボの活動にご興味をお持ちの方、 デジタルヘルス分野での革新を志す方、 ベンチャー企業、 医療機関、 投資家の方々など、 広く皆様のご来場をお待ちしております。 

 
◆エントリー 及び 登壇お申し込み: 下記Webフォームよりご登録ください。 
 L https://bit.ly/2Pznuun 

◇観覧お申し込み: 下記Webページよりご予約ください。 
 L https://gs.dhw.ac.jp/event/181113/ 

<第7回デジタルヘルスアワード 詳細> 

■日 時:2018年11月13日(火)20:00~23:00 (開場:19:45)

■プログラム:
20:00 デジタルハリウッド大学院のご紹介
20:05 デジタルヘルスラボのご紹介(加藤浩晃先生)
20:10 基調講演1. 「VRを活用した緑内障簡易発見ツールについて」
 ― 木野瀬友人 氏
20:15 基調講演2.「歯科イノベーションサロンの立ち上げについて」
 ― 前田祐二郎 氏
20:20 基調講演3.「ResearchKitを用いた研究用アプリケーション「おなかナビ」リリースについて」
 ― 田中由佳里 氏(オンライン登壇)
20:35 アワード登壇者プレゼンテーション/質疑応答
20:40 LT1. LT5分+質疑応答5分
20:50 LT2. 同上
21:00 LT3. 同上
21:10 LT4. 同上
21:20 LT5. 同上
21:30 基調講演4.「秋葉原内科saveクリニック爆誕!」
 ― 石井洋介 氏
21:35 基調講演5. 「医師同士の遠隔コンサルティングアプリ「アンターQ&A」の救命事例」
   ― 中山俊 氏
21:40 休憩/審査
21:50 デジタルヘルスアワード発表/表彰
22:00 総評/デジタルヘルス学会 第2回 学術大会について(五十嵐健祐先生)
22:10 懇親会
23:00 終了
※プログラムは変更となる可能性があります。 

■会 場:デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス3F 駿河台ホール
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F

■定 員:100名

■費 用:無料

■主 催:デジタルハリウッド大学大学院

■共 催:一般社団法人訪問看護支援協会、 医療法人社団お茶会お茶の水循環器内科、 日本うんこ学会

 
◆エントリー 及び 登壇お申し込み: 下記Webフォームよりご登録ください。 
 L https://bit.ly/2Pznuun 

◇観覧お申し込み: 下記Webページよりご予約ください。 
 L https://gs.dhw.ac.jp/event/181113/ 

<基調講演 登壇者> 

木野瀬 友人 (きのせ・ともひと)

デジタルハリウッド大学大学院 デジタルヘルスラボ所属/
日本うんこ学会 うんコレ総監修

高校生の頃から技術の実用化に興味を持ち、 人工知能とサイバーセキュリティーの研究を経て株式会社ニワンゴの取締役としてニコニコ動画の周辺サービスを企画・開発を担当する。 2013年、 医師の石井洋介とともに日本うんこ学会を設立。 人々が主体的に医療を利用できる世界を目指して、 親しみやすい医療教材を届けるプレイフルヘルスを研究中。 

前田 祐二郎 (まえだ・ゆうじろう)

歯科医師・医学博士/ 東大病院 特任助教 /
デジタルハリウッド大学大学院15期生

2006年九州大学卒、 2014年東京大学大学院卒。 東大病院・口腔顎顔面外科および救急部にて臨床診療に従事。 2014年6月医療機器発明起業人材育成プログラムであるスタンフォード大学バイオデザインプログラムGlobal Faculty研修を修了。 2014年7月より、 東京大学医療イノベーションイニシアティブ特任助教として、 バイオデザインの導入計画を推進。 並行して国内VC勤務、 医療機器新規事業コンサルティング事業。 2015年にジャパン・バイオデザインを設立、 共同ディレクター。 日本口腔外科学会認定医。 2015年厚生労働省国際保健に関する厚生労働大臣懇談会若手ワーキンググループ/2017年 経済産業省「医療機器開発支援ネットワーク」事業伴走コンサルティング運営委員。 歯科イノベーションサロンpowered by デジハリ 主宰。 医療現場のニーズからスタートする医療機器開発を提唱。

田中 由佳里 (たなか・ゆかり)

東北大学医学系研究科行動医学助教 

機能性消化管疾患(過敏性腸症候群など)が専門。 脳腸相関を軸に基礎研究を行い、 東北大学総長賞、 米国消化器病学会受賞2回、 2017年日本消化器病学会-欧州消化器病学会Rising Starsなど受賞。 研究から経たクリニカルクエスチョンをもとに、 Apple ResearchKitを用いた「おなかナビ」をリリース。 医学的倫理にも配慮した、 デジタルを用いた患者課題解決に挑む。 

中山 俊 (なかやま・しゅん)

アンター株式会社 代表取締役 / 翠明会山王病院 整形外科医師 /
デジタルハリウッド大学大学院 15期生

鹿児島県出身。 鹿児島大学医学部を卒業後、 東京医療センターで初期研修。 2016年にアンター株式会社を創業し、 医療現場の医師が相互に助け合う、 実名制の医師同士の相談サービス「Antaa QA」を運営、 テレビ東京WBSのイノベンチャーズ列伝にも取り上げられる。

http://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2018/017579.html 

石井 洋介 (いしい・ようすけ)

秋葉原内科saveクリニック共同代表 / 日本うんこ学会会長
デジタルハリウッド大学大学院13期生

2010年高知大学医学部卒。 大腸癌等の知識普及を目的としたスマホゲーム「うんコレ」の開発・監修、 「日本うんこ学会」の設立を行う。 また、 ゲームだけでなくニコニコ超会議に医療ブースを出展するなど、 エンターテイメントファーストなコンテンツによる健康格差是正の可能性を模索し、 多方面から活動している。 横浜市立市民病院外科、 厚生労働省医系技官、 ハイズ株式会社で臨床・経営・政策の3層を経験し現職へ。

<デジタルヘルスラボとは> 

「デジタルヘルスラボ」は本学修了生の株式会社ホスピタリティ・ワン代表取締役/看護師の 高丸慶氏(12期生)と、 本学教授兼校医の五十嵐健祐医師、 本学院生で高知医療再生機構の石井洋介医師(13期生)が中心となり、 有志の研究プロジェクトとして2015年10月にスタートし、 2016年4月より本学正式科目となりました。 
五十嵐医師に加え、 日本遠隔医療学会分科会長で元厚生労働省室長補佐の加藤浩晃医師を担当教員に迎え、 木野瀬友人氏(14期生)、 中山俊医師(15期生)、 森維久郎医師(15期生)、 玉木仁医師(15期生)、 前田祐二郎医師(15期生)など、 本気で医療・ヘルスケア領域の課題解決に取り組むメンバーが集っています。 

デジタルヘルスラボの最大の特徴は、 「デジタル」+「医療・健康」の分野で、 本気で「実装(Deployment)」を追究する点です。 そのためのスキルアップ、 資金提供、 メンター、 アドバイザーによる支援の機会には惜しみありません。 年複数回開催する「デジタルヘルスアワード」に選出された方々には、 デジタルハリウッド大学大学院へのインビテーションパスポート、 医療関係機関からの支援、 クラウドファンディング企業からのメンタリングなど、 事業化へ向けて柔軟なサポート体制を構築しています。

<発起人> 

高丸 慶 (たかまる・けい)

株式会社ホスピタリティ・ワン代表取締役 /
訪問看護支援協会代表 /
おくりびとアカデミー校長
デジタルハリウッド大学大学院修了生 DCM修士(12期生)

慶應義塾大学看護医療学部卒業。 同大学院健康マネジメント研究科博士課程単位取得退学。 デジタルハリウッド大学大学院修了。 看護師、 保健師、 居宅介護支援専門員。 余命3か月の末期がん患者の看取りに特化した訪問看護サービスを開始。 

五十嵐 健祐 (いがらし・けんすけ)

医療法人社団お茶会お茶の水循環器内科院長 /
デジタルハリウッド大学校医兼准教授

2012年、 慶應義塾大学医学部卒。 群馬の脳卒中病院にて救急、 循環器内科、 神経内科、 精神科、 緩和ケアに従事。 2013年、 国立循環器病研究センターにて短期研修。 新宿、 渋谷、 池袋、 上野、 秋葉原にて総合内科、 心療内科、 整形外科、 皮膚科に従事。 2014年9月、 東京都千代田区にお茶の水内科開設。 2018年3月、 医療法人社団お茶会設立、 お茶の水循環器内科院長。 高血圧症、 脂質異常症、 糖尿病、 メタボリック症候群等の生活習慣病、 心房細動、 喫煙、 ストレス性疾患等の心血管疾患の危険因子の予防と治療、 心血管疾患の一次予防がライフワーク。 
デジタルハリウッド校医兼大学院専任准教授、 デジタルハリウッド大学院にてデジタルヘルスラボ運営。 心房細動検出アプリ「ハートリズム」、 応急救護支援アプリ「ハートレスキュー」、 睡眠時無呼吸検出アプリ「イビキー」、 かかりつけ患者さん向けオンライン診療サービス「お茶の水内科オンライン」開発、 誰でも無料でオンラインで医療を学べる情報サイト「お茶の水内科大学」、 歩けば歩くほど健康でお得になるアプリ「おちゃないGO」開発。 
群馬県高崎出身、 現在は神田神保町在住。 趣味は温泉と居酒屋巡り。 お茶の水と神保町は浪人生時代を過ごした思い出の場所で、 「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」を使命に奮闘している。 

石井 洋介 (いしい・ようすけ)

秋葉原内科saveクリニック共同代表 / 日本うんこ学会会長
デジタルハリウッド大学大学院13期生

2010年高知大学医学部卒。 大腸癌等の知識普及を目的としたスマホゲーム「うんコレ」の開発・監修、 「日本うんこ学会」の設立を行う。 また、 ゲームだけでなくニコニコ超会議に医療ブースを出展するなど、 エンターテイメントファーストなコンテンツによる健康格差是正の可能性を模索し、 多方面から活動している。 横浜市立市民病院外科、 厚生労働省医系技官、 ハイズ株式会社で臨床・経営・政策の3層を経験し現職へ。

加藤 浩晃 (かとう・ひろあき)

眼科医 / デジタルハリウッド大学大学院 客員教授 /
アイリス株式会社取締役CSO

2007年浜松医科大学卒業。 
眼科専門医として1500件以上の手術を執刀,手術器具「二刀流チョッパー(加藤式チョッパー)」や眼科遠隔医療サービス「メミルちゃん」を開発する。 
現在は遠隔医療,AI,IoTなどデジタルヘルス分野の研究開発・政策提言や、 アイリス株式会社で取締役CSOとしてAI医療機器開発を行う。 
厚生労働省医療ベンチャー支援(MEDISO)アドバイザー,経済産業省J-Startup推薦委員,日本医療ベンチャー協会理事,東北大学大学院非常勤講師、 元厚生労働省室長補佐。 
著書は『医療4.0(第4次産業革命時代の医療)』など。 

<メンター> 

明石 英之氏(あかし・ひでゆき)/メドケア株式会社 代表取締役CEO
石倉 大樹氏(いしくら・たいき)/株式会社日本医療機器開発機構 取締役 CBO
片山 智弘氏(かたやま・ともひろ)/株式会社電通 ビジネス・クリエーション・センター
白岡 亮平氏(しらおか・りょうへい)/医療法人社団ナイズ理事長/メディカルフィットネスラボラトリー株式会社 代表取締役最高医療責任者
杉原 桂氏(すぎはら・かつら)/ユアクリニックお茶の水院長
鈴木 隆一氏(すずき・りゅういち)/AISSY株式会社 代表取締役社長
田口 敬氏(たぐち・たかし)/ウンログ株式会社 代表取締役
田中 由佳里氏(たなか・ゆかり)/東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 地域医療支援部門 助教
谷田 昭吾氏(たにだ・しょうご)/ヘルスケアオンライン株式会社 代表取締役
長尾 卓氏(ながお・たかし)/AZX総合法律事務所 パートナー弁護士
秦 充洋氏(はた・みつひろ)/事業アドバイザー/大学院講師
保利 栄作氏(ほり・えいさく)/株式会社Practechs 取締役COO
増田 真樹氏(ますきん)/TechWave編集長
宮原 禎氏(みやはら・ただし)/ヘルスデータ・プラットフォーム株式会社 代表取締役
山口 洋介氏(やまぐち・ようすけ)/株式会社ファーマクラウド 代表取締役
吉澤 美弥子氏(よしざわ・みやこ)/HealthTech News ファウンダー

 
<アドバイザー> 

淺野 正太郎氏(あさの・しょうたろう)/株式会社日本医療機器開発機構 j事業開発ディレクター
大川 耕平氏(おおかわ・こうへい)/株式会社スポルツ 代表取締役/HealthBizWatch 編集主幹
落合 孝文氏(おちあい・たかふみ)/渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士(第二東京弁護士会)
小原 由記子氏(おはら・ゆきこ)/株式会社Practechs 取締役
柿沼 太一氏(かきぬま・たいち)/STORIA法律事務所パートナー弁護士
風間 浩氏(かざま・ひろし)/ケアネット 編集長
金子 剛章氏(かねこ・よしあき)/株式会社医薬情報ネット 代表取締役
菊池 亮氏(きくち・りょう)/整形外科医/Fast Doctor代表
喜納 信也氏(きな・しんや)/株式会社ミナカラ 代表取締役薬剤師・経営責任者
黒田 篤氏(くろだ・あつし)/株式会社ジースポート 代表取締役
幸崎 時和氏(こうざき・ときかず)/株式会社福山臨床検査センター 東京支所・東京第二支所 所長
河野 誠二氏(こうの・せいじ)/株式会社アイム 役員
西郷 彰氏(さいごう・あきら)/ 株式会社リクルートテクノロジーズ 専門役員
櫻本 真理氏(さくらもと・まり)/株式会社cotree 代表取締役
笹原 英司氏(ささはら・えいじ)/健康医療セキュリティ・アドバイザー
佐竹 晃太氏(さたけ・こうた)/株式会社キュア・アップ 代表取締役社長/呼吸器内科医
澤田 真弓氏(さわだ・まゆみ)/メディフォン株式会社 代表取締役 CEO/一般社団法人ジェイ・アイ・ジー・エイチ CEO理事
島原 佑基氏(しまはら・ゆうき)/エルピクセル株式会社 代表取締役
鈴木 瞬氏(すずき・しゅん)/SNC産業医事務所 代表/豊後荘病院 精神科
仙石 裕明氏(せんごく・ひろあき)/株式会社マイクロベース 代表取締役CEO
中沢 宏昭氏(なかざわ・ひろあき)/ニュクス株式会社 代表取締役社長
中塚 富士雄氏(なかつか・ふじお)/株式会社金融工学研究所シニアフェロー
原 正彦氏(はら・まさひこ)/一般社団法人日本臨床研究学会代表理事/株式会社mediVR代表取締役、 循環器内科医
増谷 彩氏(ますたに・あや)/株式会社日経BP 日経メディカル記者
物部 真一郎氏(ものべ・しんいちろう)/株式会社エクスメディオ 代表取締役/精神科医