Press Release

DHU公開講座|『みんなの知らない化石の世界 第二弾』~化石にのみ残る絶滅した生き物をロボットで蘇らせる~<参加無料・要事前予約>

DHU 公開講座
みんなの知らない化石の世界、第二弾
~化石にのみ残る絶滅した生き物をロボットで蘇らせる~
古生代の魚をロボット化!?
化石をこよなく愛する学芸員・宮田真也氏と
ロボ化石プロジェクトの近藤敏康氏による
どなたでも参加いただける公開講座を開催!
2018 年12 月13 日(木)19:20-20:50
デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス
(要予約/入場無料/定員100 名) 

 デジタルハリウッド大学[DHU]では、 12月13日(木)に一般の方もご参加いただける公開講座、 『みんなの知らない化石の世界~化石にのみ残る絶滅した生き物をロボットで蘇らせる。 第二弾~』を開催いたします。 

*第一弾開催レポート: https://www.dhw.ac.jp/feature/lecture/kaseki2018/ 

 今回は、 「人気バラエティ番組」で独特の古生物的世界観を披露した宮田真也氏(学校法人城西大学化石ギャラリー学芸員)と数億年前の水棲生物をテクノロジーの力で現代に蘇らせる「ロボ化石プロジェクト」の代表近藤敏康氏(AFK研究所合同会社代表社員)をお招きします。 

 本講座では、 御二人の貴重な研究の中から、 誰もが化石の世界に引き込まれてしまう、 とっておきの話をうかがいます。 

 近藤氏が進める「ロボ化石プロジェクト」は、 古生物学的研究成果を参考に、 現代人の誰もが見たことが無い古代生物の動きを、 ロボットで可能な限り忠実に再現しています。 

 また当日は、 化石と常に生活を共にする宮田氏が、 選りすぐりの個人化石コレクションを会場で披露しますので、 みなさまの手で触れていただくこともできます。 

 数億年前に生存した生き物たちの軌跡を体感いただける講座です。 お誘い合わせの上是非お越しください。 

<ロボット化した化石の泳ぐ様子(動画)> 
https://dhw.box.com/s/ljd3iayfk0rj3id7wy773lnhyl9pu88t 

【講師】

宮田 真也(みやた・しんや)氏
学校法人城西大学化石ギャラリー学芸員

2014年早稲田大学大学院創造理工学研究科地球・環境資源理工学専攻博士課程修了。 博士(理学)。 魚類化石の分類学を専門とする。 所属学会は日本古生物学会(特別会員、 友の会幹事)、 日本地質学会、 日本魚類学会など。 

近藤 敏康 (こんどう・としやす)氏
AFK研究所合同会社 代表社員
 

電気メーカーにてパソコン黎明期より、 光ディスクに関連した映像やデータストレージ機器、 光ディスクと PCやネットと組み合わせた各種用途開発や事業推進、 DVD-R、 Blu-rayの規格化や普及活動に携わった後、 AFK研究所合同会社を設立。 独立後は大手企業を中心とした研究開発・新規事業・広報支援及び、 自治体の地域事業などの支援活動を行う。 同時に自社のノウハウを活用した社会貢献活動として、 古生物や科学技術関連の専門家・アーティストの協力のもと身近な素材で実施できるアート体験・科学教育支援活動・教材の提供もおこなっている。 

AFK 研究所 Csr & ロボットプロジェクト
https://www.facebook.com/AFK.RandD/ 

 
■開催概要

DHU公開講座
『みんなの知らない化石の世界~化石にのみ残る絶滅した生き物をロボットで蘇らせる。 第二弾~』
(要予約/無料/入退場自由)
 

参加申し込み: https://www.dhw.ac.jp/feature/lecture/kaseki2018_2/ 

日時:2018年12月13日(木) 19:20-20:50
会場:デジタルハリウッド大学・駿河台キャンパス
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア4F
(交通アクセス)
JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩1分、 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」直結、 丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩4分
定員:100名

■公開講座に関するお問い合わせ先 

デジタルハリウッド大学 事務局
TEL:0120-823-422(平日10:00~18:30)
daigaku@dhw.ac.jp


【デジタルハリウッド大学[DHU]とは】
 

https://www.dhw.ac.jp 

2005年4月、 構造改革特区を利用した文部科学省認可の株式会社立の大学を東京・秋葉原に開学。 
日本で初めて大学院(文部科学省認可)から誕生した、 高度なITスキルとデジタルコンテンツ、 ビジネスで使える英語を学ぶ大学。 
教員はすべてデジタルハリウッド大学のビジョンに共感し、 これまでにない新しい大学と人材の育成に立ちあがったメンバーで構成。 各業界の最前線で活躍しているプロの教員から直接指導を受けることができる。 1~2年次には、 徹底した英語カリキュラムを用意。 世界で活躍できる人材を育成するために、 ビジネスで通用する英語教育に注力。 2年次には、 協定校であるアメリカ・カナダ・イギリス・アイルランド・オーストラリア・シンガポールなどの高等教育機関への約1年間の留学プログラムを用意。