デジタルハリウッド大学[DHU]
XR Kaigi2020に出展
大学教育の現場からみたアバター技術の活用について講演
VR/ARプロダクトの展示
会期:2020年12月8日(火)~10日(木)
日本初の株式会社立大学として、 文科省認可の学部(4年制)と社会人向け専門職大学院を運営するデジタルハリウッド大学(本校:東京都千代田区 学長:杉山知之 以下DHU)は、 国内最大級VRのVR/AR/MR「XR Kaigi 2020」の趣旨に賛同し、 ゴールドスポンサーとして協賛しています。
この度、 DHUでの教育研究の成果を踏まえ、 茂出木謙太郎特任助教(デジタルコンテンツマネジメント修士/デジタルコミュニケーション学部VR/ARゼミ担当教員/株式会社キッズプレート代表取締役)による講演を行う運びとなりました。 また、 企業ブースを出展し、 VR/AR関連の新規プロダクトのデモを行います。
講演は、 「大学教育の現場からみたアバター技術の活用」をテーマに行います。 リアル・対面での授業、 Zoomなどのオンライン会議ツールを使った授業、 VR空間での授業、 の3つの授業を比較した場合のコミュニケーションと内容理解についての実践に基づく考察を行い、 遠隔授業における問題点や現場で寄せられる声、 VR空間での授業に関する知見の共有を行います。 XR領域の開発者・クリエイターだけでなく、 学校関係者の今後の活動に貢献することを企図します。
その他、 藤井直敬氏(株式会社ハコスコ 代表取締役CEO / デジタルハリウッド大学大学院 教授 / XRコンソーシアム 代表理事)、 伊東ケイスケ氏(3DCG & VRアーティスト/デジタルハリウッド専門スクール修了生)、 清末 太一郎氏(株式会社VRC EVP Head of Marketing/デジタルハリウッド(専門スクール)修了生)、 白井 暁彦氏(REALITY株式会社 GREE VR Studio Laboratory Director/デジタルハリウッド大学大学院 客員教授)等、 デジタルハリウッドの関係者が多数登壇します。
XR Kaigi 2020 詳細・申し込み: https://xrkaigi.com/2020/
【XR Kaigi 2020 (Webサイトより抜粋)】
XR Kaigiは、 VR/AR/MRに関心のある全ての開発者・クリエイターに向けたカンファレンスです。
トレーニングや3Dデータ活用といった業務用アプリケーション、 ゲームやライブイベントなどのエンターテイメントコンテンツまで、 昨今のVR/AR/MRは幅広い分野で使われるようになりました。
XR Kaigiでは「つながり、 共有し、 高め合う」を目的として、 XRというこの新たな領域に挑戦する開発者・クリエイター同士がコミュニケーションをとり、 ノウハウを共有し、 そして来るべき未来に向けてのモチベーションを業界全体で高めていくイベントを目指しています。
第1回のXR Kaigiは2019年12月に東京で開催し、 総勢700名近い人数を動員、 大盛況のうちに終了しました。 第2回となるXR Kaigi 2020は、 新型コロナウィルス感染症の状況を鑑み、 オフラインでの開催計画を断念。 完全オンラインでの開催といたします。
1日目の基調講演から始まり、 3日間にわたるバーチャル空間上での展示、 50以上のオンラインセッション、 昨年はなかった新企画も予定しています。 セッションでは国内外で実績のある開発者・クリエイターの皆さまから、 XRの体験をデザイン・開発するための考え方、 ノウハウをご講演いただきます。 ライブでのQ&Aや、 バーチャル展示場でのアバターを通じた交流といった、 コンテンツも提供していく予定です。
XRに関わる全ての方に有意義な3日間となるよう、 スポンサー企業様とともに事務局一同、 鋭意準備を進めてまいります。 乞うご期待ください。
【デジタルハリウッド大学】
【デジタルハリウッド株式会社】
1994年、 日本初の実践的産学協同のクリエイター養成スクールを設立。 現在、 東京と大阪に専門スクールと、 全国の各都市にWebと映像について学べるラーニングスタジオ「デジタルハリウッドSTUDIO」、 そしてeラーニングによる通信講座「デジハリ・オンラインスクール」を展開。 2004年には、 日本初となる株式会社によるビジネス×ICT×クリエイティブの高度人材育成機関「デジタルハリウッド大学院(専門職)」、 翌年4月には「デジタルハリウッド大学」を開学。
設立以来、 9万人以上の卒業生を輩出している。
さらには、 2015年4月、 スタートアップ志望者を対象としたエンジニア養成学校『ジーズアカデミーTOKYO』を開校、 同年11月には日本初のドローンビジネスを皮切りに、 ロボットサービス産業の推進を目的とした『デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー』を開校。 デジタルコンテンツ業界の人材育成と、 産業インキュベーションに力を注ぐ。