ハリウッド版「ゴースト・イン・ザ・シェル」仕掛け人が語る日本の知的財産を世界に出す方法
SankeiBiz(Webサイト)
映画配給会社のギャガを率いて「マスク」「セブン」といったヒット作を送り出し、現在はフィロソフィア社長として日本の映画や映像産業のグローバル化に取り組んでいる藤村哲哉氏。4月からデジタルハリウッド大学の特任教授に就任し、30年以上に及ぶ映像ビジネスで培った経験を後進に伝えようとしている。7月5日に同大で行われた公開講座では、漫画やアニメーション、キャラクターといった日本のIP(知的財産)を世界展開する上で必要なことを、2017年春に公開された「ゴースト・イン・ザ・シェル」のケースも交えて話し、独自性のある日本のIPが世界でより大きく受け入れられる可能性を訴えた。
「『知名度と世界観』か『ストーリーのオリジナリティ』が契約成立の要件だ」。
東京都千代田区にあるデジタルハリウッド大学の講座に立った藤村氏は、ハリウッドをはじめとした海外に日本のIPが売れる条件を、こう指摘した。知名度で挙げたのがカプコンのゲーム「バイオハザード」で、世界的な人気を受けてアメリカでミラ・ジョヴォヴィッチ主演による映画が作られヒットした。
(Yahoo!Japanニュースにて同記事掲載)