DH Media

Real Sound(Webサイト) / フジテレビはなぜVR事業に挑戦するのか? Fuji VR・北野雄一氏が語る、VRの本質とその可能性

フジテレビはなぜVR事業に挑戦するのか? Fuji VR・北野雄一氏が語る、VRの本質とその可能性
映像技術の最先端を探る〜第1回:Fuji VR 北野雄一氏

Real Sound(Webサイト)

 9月21日から24日にかけて開催された「東京ゲームショウ2017」では、「VR元年」と呼ばれた2016年に引き続き、100タイトル以上のVRゲームが発表された。VRやARなどの新しい技術は日々進化しており、今後、人々にとってより身近なものになっていくのは間違いないだろう。そしてそれは、映像表現にも新たな可能性を与えるはずだ。リアルサウンド映画部の新連載「映像技術の最先端を探る」第1回では、フジテレビのVR事業部「Fuji VR」にて、プロデューサー兼ディレクターを務める北野雄一氏にインタビュー。「VRアイドル水泳大会」やドラマ『貴族探偵』のスピンオフ作品に携わってきた氏に、テレビ局としてVR事業に挑戦する理由や、今後のVRの可能性について話を聞いた。
バラエティ制作や営業を経験した後、2011年に「情報システム局」というIT部門に配属されました。エンジニアとして基本的なことを身に付けながら、夜間デジタルハリウッド大学大学院に通学し、デジタルなモノづくりをするための体系的な素地を学びました。デジハリの杉山知之学長は、MITメディアラボの研究員だった方で、「Deploy or Die」ーーつまり、「今を生きて未来を作るためには、アイデアを世の中にデプロイ(実装)していかなければならない」という思想を持っていて、我々学生たちも修了課題で実践型の研究に取り組みました。具体的に、僕は同級生と4人でメディアアートのユニットを結成し、横浜の自治体からの受託で、横浜駅西口に設置してある伊東豊雄さん作の「風の塔」というモニュメントに、プロジェクション・マッピングで映像を照射するというプロジェクトを行いました。その結果、2日間で5千人の人々が訪れ、横浜駅西口の来街者の動員記録を作ることができたのですが、新しい技術をどのように実装すれば社会に影響を与えることができるのか、その一連の流れを考えてプロジェクトを成功させた経験は、デジタルコンテンツのクリエイターとしての原点になっています。
(Yahoo!Japanニュース、mixiニュース、livedoorNEWSにて同記事掲載)