DH Media

Fashionsnap.com The Posts(Webサイト) / ファッション×テクノロジーのうねりが始まった「ファッション進化の芽を探せ!~東コレ取材日記①~」

ファッション×テクノロジーのうねりが始まった「ファッション進化の芽を探せ!~東コレ取材日記①~」
Fashionsnap.com The Posts(Webサイト)

コレクションウィークの時期には、様々なファッション関連のイベントが開催される。
3月12日、渋谷パルコで「ファッションテクノロジーラボ」というちょっと変わった「研究機関」の設立パーティーが開かれた。今のところ研究員は二人。以前東コレにも参加していたブランド「エトヴァス・ボネゲ」のデザイナー・オルガ(デジタルハリウッド大学大学院生)と、ITエンジニアの柳澤慧が、ファッションとテクノロジーを駆使して新たな未来を作り出すために開設したものだ。
この数年、ファッションの世界に最新のテクノロジーを導入しようという動きが注目を集めている。3月初旬の週末、IT業界とファッション業界の融合で新たなファッションを生み出していこうという「ファッションテックサミット」というイベントが、お茶の水のデジタルハリウッド大学で開催された。
その中で実施された「ファッションテックハッカソン」では、ITエンジニア、ウェブデザイナー、ファッションデザイナーら20人が5組に分かれて、2日間で「未来のファッション」をテーマとした新しいプロダクトやサービスの開発を競い合った。
優勝したのは、ヘッドマウントディスプレイを着けて、ヴァーチャルリアリティ(VR)内で、服を試着、購入、更にその服を着た自分のアバターがファッションショーに参加できるという提案。
こうしたファッションとテクノロジーの未来について、「ファッションテックサミット」の主催者の一人、デジタルハリウッド大学院大学の杉山知之学長は、こう語る。
「ファッションや医療など、これまでITがあまり入ってこなかった領域で現在、急速に導入が進んでいる。先行した自動車業界などでは、テクノロジーが追い付かなかったために苦労することも多かったが、後発組では、技術の進化を一挙に享受できるので、面白いことが起きる可能性がある。」