「情報モラル教育」は“べからず集”の押し付けではない
TechTarget Japan(Webサイト)
タブレットの1人1台環境をいち早く整備した公立校として知られる、千葉県立袖ヶ浦高等学校(千葉県袖ケ浦市)。2011年の情報コミュニケーション科開設に伴い、同科の入学生に米Appleのタブレット「iPad」の購入を義務付け、私物端末の活用(BYOD)を実践しています。タブレットの活用シーンは授業にとどまらず、部活動や学園祭、家庭学習などさまざま。BYODならではの自由度を生かし、“ITがある日常”を生徒に体験してもらっています。
袖ヶ浦高校がBYODを進める理由は何か。動画や画像などを生かし、学習内容をより分かりやすくするという理由も確かにあります。
週替わりのコーナー「教育ICTなんでも3ミニッツ」には、デジタルハリウッド大学の栗谷幸助 准教授が登場。授業の様子をそのまま収録した動画教材(授業動画)の意味について考えます。特定の学習テーマをピンポイントで自習するといった用途で利用されることが多い動画教材。一方、授業は1コマにさまざまな学習テーマが盛り込まれることも珍しくありません。こうした性格の違いから、授業動画は学習者にとって魅力的に映らない場合もあると栗谷准教授は指摘。ただし、決して不要なわけではないとも語ります。