DH Media

TechTarget Japan(Webサイト) / アクティブラーニングとITの“橋渡し役”、「情報リテラシー」とは何か

アクティブラーニングとITの“橋渡し役”、「情報リテラシー」とは何か
TechTarget Japan(Webサイト)

学習者の主体的・協働的な学習を促す「アクティブラーニング」の推進にITを生かす上で、「情報リテラシー」が重要な役割を果たす――。新潟大学教育学部附属新潟小学校に教諭として勤務する傍ら、日本デジタル教科書学会の会長も務める片山敏郎氏は、こう語ります。ITを活用して課題を解決する能力である情報リテラシー。iTeachers TV第23回では片山氏が、アクティブラーニングとITとの関係性を論じる中で、情報リテラシーが果たす役割を浮き彫りにします。
アクティブラーニングでは一般的に、学習者自ら課題を見つけ出し、その解決策を考え出す取り組みがなされます。こうした取り組みには、特定教科だけではなく、複数教科の知識・技能に基づいた教科横断的な思考が求められます。
週替わりのコーナー「教育ICTなんでも3ミニッツ」には、デジタルハリウッド東京本校の米倉明男講師が登場。米littleBits Electronicsの電子工作キット「littleBits」を紹介します。電子回路の学習用教材として生まれたlittleBitsは、はんだ付けをすることなく、磁石を使って小さな基板同士をくっつけながら電子回路を組み立てることができるのが特徴。圧力センサーや光センサーなどの各種センサーによるセンシングも可能で、多彩な電子工作が楽しめます。