IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:吉村 毅、学長:杉山 知之)が運営する、起業家・エンジニア養成スクール『G’s ACADEMY』(ジーズアカデミー)は、関西外国語大学 外国語学部に新設された「英語・デジタルコミュニケーション学科」において、国内の文系大学では初めてとなる本格的なメタバース空間とシームレスに繋がるモダンな学習空間「Hello,World.」の設置を支援しました。
■ジーズアカデミーが新学科のコンセプト設計を支援
「英語・デジタルコミュニケーション学科」では、関西外国語大学が強みにしている実践的な英語力、国際社会で活躍する人材の養成を柱とし、デジタルによってグローバルに繋がった社会の中で、創造性とスキルをもってたくましく生き抜く人材を輩出することを目指しています。
また、起業家・エンジニアを養成するジーズアカデミーは、テクノロジーを活用して社会課題を解決するためのアントレプレナーシップ文化を形成するために、デジタル分野のコンセプト設計を支援しました。急速にキャリア観が変わりつつある現在、「自分らしく」キャリアを築くため、デジタルカルチャーを理解した上でデジタルツール・データを有効活用することで、より創造的なキャリアの実現を目指します。
■「Hello,World.」とは
同大の外国語学部に新設される「英語・デジタルコミュニケーション学科」の施設として、最新鋭の機器を備えた未来空間「Hello,World.(ハロー・ワールド)」を設置しました。英語というグローバルな共通言語と、プログラムというもうひとつのデジタル言語の2つを使いこなし、可能性を拡げるための施設の総称としています。
“Hello,World.”は、多くのプログラミング初心者が最初に書くプログラムです。文系、理系を問わず、だれでも気軽にデジタルの世界へ足を踏み入れてほしいとの思いを込めました。“Hello,World.”は、ジーズアカデミーが企画協力し、本格的なメタバース空間とシームレスに繋がる空間として設計しました。の可能性を秘めた大学生に、テクノロジーをより身近に感じてもらうことが狙いです。プロジェクトマネージメント及びデザインコンセプト策定、設計デザインをトレイルヘッズ株式会社(https://trailheads.jp/)、クリエイティブディレクションとシステム設計を株式会社ランドスキップ(https://landskip.co.jp/)が担当しました。
■「Hello,World.」の主な設備
「Hello,World.」にはメインルームとサブルームの2つの部屋があり、それぞれにLounge、Studioという名称が付いています。
■メインルーム「Hello World Lounge」
①メタバースの世界が広がる大型LEDビジョン
メインルーム奥には、幅6.6メートル・高さが2.7メートルもある「大型LEDビジョン」を備えています。一歩足を踏み入れると別世界の景色が広がり、メタバース空間への没入感を味わうことができます。空間の用途は授業だけに留まらず、世界中の学生や講師とリモートでもリアルかのように繋がる場として使うことができます。
②メタバース空間に没入できるヘッドマウントVR
分身であるアバターの姿で、物理的な距離を感じさせないコミュニケーションが可能です。世界中の人たちと、メタバース空間での会話を楽しむことができます。
③全身をVRアバターと連動できるフルボディトラッキング
大型LEDビジョンの前に設置できるフルボディトラッキングを使い、全身をVRアバターと連動させることも可能です。トラッカーを装着し、より深くメタバース空間に入り込むことができます。
■サブルーム「Hello World Studio」
①自分の分身をつくるフルボディ3Dスキャナー
メタバース空間では、アバターとしてその世界に没入します。自分のオリジナルアバターを作成することで、よりリアルなコミュニケーションを取ることができます。あらゆる角度から100台の小型カメラによって撮影したデータを元に3Dモデルを作成します。自分そっくりのアバターに、様々なアクションをさせることも可能です。
②好きな背景から配信できるクロマキー合成
現在映画やCMなど様々な映像作品でも高性能な合成技術が使用されていますが、この部屋には最新の機器とグリーンバックを設置しており、背景合成に挑戦することができます。クロマキー合成を使って、ニューヨークにいる自分や、サバンナにいる自分が、まるで現地から生中継しているかのように背景を合成した動画を作成できます。
■学びの世界を大きく広げます
「Hello,World.」で無限の可能性を秘める大学生がテクノロジーに触れ、自らの想いを表現する方法としてのテクノロジーを体感して欲しいと考えています。またこの施設を通して想像力を無限に拡げ、大学での学びや国際交流の可能性がより大きく広がることを目指します。