会場(御茶ノ水)&オンライン開催 https://www.dhw.co.jp/forum/
IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO吉村毅、学長 杉山知之)は、『近未来教育フォーラム –Being AVATAR-』と題し、近未来の教育実践について考えるフォーラムを11月24日(木)に開催します。

本フォーラムの基調講演では、ゲストにMogura VR(https://www.moguravr.com/)編集長の久保田瞬氏をお迎えし、メタバースの開発が進む現代の社会・文化において、個々人のアバター活用がもたらす意義と潮流について考えます。
また、デジタルコミュニケーションと教育の現在地をよりよく理解することを目的に、教育DXや高大接続に精通した有識者による講演を行います。加えて分科会では、デジタルハリウッドが擁する各教育機関(4年制大学、専門職大学院、専門スクール、オンラインスクール、ジーズアカデミー)が取り組む教育実践の報告を通じて、これからの教育への提言を行います。
学校・企業の教育関係者、デジタルコミュニケーション領域の実務家・研究者、学生・保護者の方々に広くご参加いただければ幸いです。
■近未来教育フォーラム-Being AVATAR- 開催概要

日時:2022年11月24日(木)14:00~17:00 (開場13:30)
開催形式:
オフライン会場(デジタルハリウッド株式会社/御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F)
オンライン(YouTube Live、Zoomウェビナー形式など講演によって異なります)
Peatixより事前申し込みをいただいた方に配信URLをお伝えします
参加方法はお申込み時にご選択ください
内容:
基調講演:アバター文化の現在地
教育DX:学びの再定義!デジタル活用の促進
高大接続:2025年の入試をつくる、そして考える。
分科会:デジタルハリウッドの各教育ドメインが取り組んでいる教育実践・研究成果の報告
参加費:無料
主催:デジタルハリウッド株式会社
申込:https://forum-beingavatar.peatix.com
■各講演の詳細
【基調講演】14:15~15:00
Being Avatar : アバター文化の現在地(定員:80名)
VR/ARの発展やメタバースの深化によって、バーチャルと現実社会との融合が進んでいます。中でもVTuberをはじめとするアバター文化の隆盛は、デジタルコンテンツと人間性の境界が溶け始めていることの証左とも言えます。ビジネス・テックメディア「Mogura VR News」の編集長・すんくぼ(久保田 瞬)氏とともに、その現在地について考えます。
久保田 瞬(くぼた しゅん)氏 株式会社Mogura代表取締役 /「Mogura VR」編集長 / XRジャーナリスト

【教育DX】15:15~16:00
学びの再定義!デジタル活用の促進(定員:80名)
個人の可能性を伸ばし挑戦できる機会(=個別最適化学習、学習者本位の学び)を学びの場(※)に実装していくためには、教育データやアバターなどの新たなデジタルテクノロジーを使いこなしていく必要があります。教育DXの分野で活躍する有識者とともに、求められる教育・学校・教職員の再定義と実行可能なアクションプランを議論します。
※今回は「初等中等教育、高等教育、生涯教育」を包含する概念として使います。
佐藤 昌宏(さとう まさひろ)デジタルハリウッド大学大学院 学長補佐、教授

中室 牧子(なかむろ まきこ)氏 慶應義塾大学総合政策学部 教授 デジタル庁 デジタルエデュケーション統括 公益財団法人東京財団政策研究所 研究主幹

小﨑 誠二(こざき せいじ)氏 奈良教育大学 学長補佐、教職大学院 准教授 文部科学省ICT活用教育アドバイザー Adobe Education Leader Google認定教育者

【高大接続】16:15~17:00
2025年の入試をつくる、そして考える。(定員:80名)
2025年度の大学入試について考えるデジタルハリウッド大学の入試変革プロジェクト「#DHUEEX2025」の中間報告会を行います。高校生から投稿されたアイデアをもとに、参加者全員で「考える」にとどまらず、新しい入試をつくってしまいましょう!
山内 太地(やまうち たいじ)氏 学校経営コンサルタント 教育YouTuber

Twitter:@yamauchitaiji
仲井 美夏(なかい みか)氏 スタディサプリ進路 編集長

キャンパスPRプロジェクト デジタルハリウッド大学 在学生インターンシップ

Instagram: @dhucprp
【分科会】15:15~17:00(各回30分)
デジタルハリウッドの各教育ドメイン(学部、大学院、専門スクール、エンジニア起業家養成スクール等)が取り組んでいる教育実践や研究成果の報告を中心に、近未来の教育を考える上でのヒントを探ります。
《デジタルハリウッド大学大学院でのアーティストインレジデンス》 15:15~15:45 (定員:50名)
学生がアート作品をつくる現場を体感できる滞在型制作活動であるデジタルハリウッド大学大学院のアーティストインレジデンスについて、担当するAKI INOMATA特任准教授が現状を中間報告します。あわせて、メディアアートのアーティストやプロデューサーやエンジニアをゲスト講師に招聘する大学院の専門科目の特別講義(メディアアート特論)についてその内容を紹介します。
AKI INOMATA(あき いのまた)氏 アーティストデジタルハリウッド大学大学院 特任准教授

アジアン・カルチュアル・カウンシルのグランティとして渡米。
生きものとの関わりから生まれるもの、あるいはその関係性を提示している。ナント美術館(ナント)、十和田市現代美術館(青森)、北九州市立美術館(福岡)での個展のほか、2018年「タイビエンナーレ」(クラビ)、2019年「第22回ミラノ・トリエンナーレ」トリエンナーレデザイン美術館(ミラノ)、2021年「Broken Nature」MoMA(ニューヨーク)など国内外で展示。
モデレーター:木原 民雄(きはら たみお)デジタルハリウッド大学 教授 デジタルハリウッド大学大学院 デジタルコンテンツ研究科 研究科長
《学生に能動学修を促すオンライン授業手法の実践と課題》 15:45~16:15 (定員:25名)
オンラインを用いた授業で重要なのは学生の能動学修を促す“仕掛け”であると考えます。デジタルハリウッド大学大学院「デジタル表現基礎」の授業では、Web/CG/プログラミングなど6領域の動画教材から、学生が選び、自主学習するスタイルと能動学修を促す様々な仕掛けで、一般的なeラーニングと比べると高い修了率を実現しています。本授業のポイントと実施する中で見えた課題などをお話しします。
石川 大樹(いしかわ ひろき) デジタルハリウッド大学大学院 専任助教 デジタルハリウッド株式会社 まなびメディア事業部 動画教材開発チーフ 動画教材開発研修講師

《スタートアップに学ぶ新規事業開発がDXを加速する》 16:00~16:30(定員:50名)
児玉 浩康(こだま ひろやす) G’s ACADEMY Founder / D ROCKETSインキュベーションマネージャー デジタルハリウッド株式会社執行役員

デジタルハリウッドのスクール統括を務めた後、2015年G’s ACADEMY を設立。
卒業生専用スタートアップ支援機関『D ROCKETS』も創立し、創業指導・支援を全面的にハンズオンサポート。
《フリーランスのクリエイティブチームを組織化する時代 ~DX、デジタル化の組織に必要なのは多様性に富む人材にいつでも相談できる関係構築~》 16:30~17:00 (定員:25名)
デジタルハリウッドの卒業生と企業への取り組み、学校として第3の働き方の卒業生への提案を行います。発注者とクリエイティブ人材との新たな関係性を提言し、ランサーユニット(https://lancerunit.jp/)のサービス開始の背景・内容・展望を解説致します。
齊藤 知也(さいとう ともや)xWORKS事業部長 デジタルハリウッド株式会社 執行役員

現在、複数のフリーランスのクリエイティブ人材をユニットにして企業提供にするサービス「ランサーユニット」を展開している。
他、上記以外の発表もご用意しております。
参加申込:https://forum-beingavatar.peatix.com
【近未来教育フォーラムとは】
趣旨:
近未来教育フォーラムは、人間の文化と生活に関連する大きな変化と潮流を見据え、その基盤としてのデジタルコミュニケーション領域における先端的な知見と、真理の探究や人間の拡張にのぞむ深い智慧への接続を試みる場です。ここで得られた知見と智慧を踏まえて行う対話を通じて、近未来に向けて私たちが取り組むべき教育実践のアップデートを行います。
過去の開催テーマと主なゲスト:https://www.dhw.co.jp/forum/
・2021 「BECOMING」 宮田裕章氏
・2020 「Raise Our Flag」 松島倫明 氏
・2019 「In Real Time」 白井暁彦 氏
・2018 「The ART into Future」 布施英利 氏
・2017 「Augmented Human-人間拡張への序曲-」 稲見昌彦 氏
・2016 「Daily Life with Super Technologies」 山海嘉之 氏
・2015 「powered by AI -人工知能がドライブする人間社会-」 中山五輪男 氏
・2014 「Life In DATA」 橋本大也 氏
・2013 「Programmable Worldの時代 ~変革する人材育成~」 坂村健 氏
・2012 「デジタルコミュニケーションで加速するオープンエデュケーションによる教育革命」 飯吉透 氏
・2011 「つくってる?みらい」田坂広志 氏
・2010 「Exploring New Education in Digital」 宋文州 氏