IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO吉村毅、学長 杉山知之)では、創立時から28年続く伝統行事、第28回『DIGITAL FRONTIER GRAND PRIX 2023(2023年度デジタルハリウッド合同入学式/2022年度優秀作品クリエイティブアワード)※以下DF2023』を、2023年4月9日(日)、LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)を会場として、海外などからもご参加いただけるYouTube Liveからの生中継も行い、開催いたしました。

■DIGITAL FRONTIER GRAND PRIX 2023
(2023年度デジタルハリウッド合同入学式/2022年度優秀作品クリエイティブアワード)
会場:LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)/YouTube Live中継
日程:2023年4月9日(日)
オフィシャルサイト:https://www.dhw.co.jp/df2023/
DIGITAL FRONTIER GRAND PRIX(デジタルフロンティアグランプリ)とは
『DIGITAL FRONTIER GRAND PRIX』通称「DF(ディーエフ)」とは、国内外のコンテンツ業界に多数のクリエイターを輩出するデジタルハリウッドが、設立当初より主催する伝統的なクリエイティブアワードです。

クリエイティブアワードは、4年制大学、大学院、社会人・大学生向けの専門スクール、オンラインスクール、全国38拠点にも及ぶSTUDIO、ジーズアカデミーなど、デジタルハリウッドが運営をする教育機関に加え、国内外のデジタルハリウッドアカデミー提携校で制作されたCGアニメーション、映像、グラフィックデザイン、アート、インタラクティブコンテンツ、XRコンテンツ、サービス企画、研究論文など、1,000点を超える作品の中から審査し、アーティストやクリエイター、起業家、研究者として各分野の最前線で活躍する卒業生審査員による厳正な審査を経て、前年度の各賞とグランプリを決定いたします。
今年におきましても、デジタルハリウッド各校の「2023年度の合同入学式」と「2022年度優秀作品クリエイティブアワード」を同時に開催しました。
■DF2023のコンセプト
DIGITAL FRONTIER GRAND PRIXでは、毎年テーマを設定し、開催しています。
今年のテーマは「Exploration -航-」
初心に戻り、振り返り、新たにスタートしていきます。入学式からクリエイティブアワード終了まで、1本の物語としてつくりあげました。
新入生がデジタルハリウッドの先輩たちを見上げ、ここから夢や自分らしく生きる道を見つけ進んでいけるように、目標にできるようにという思いが込められています。
■司会について
本イベントの司会は、タレントで映画コメンテーターのLiLiCoさん、そして本学新3年生のトーマス・ルイスさんのお二人に務めていただきました。

1970年スウェーデン・ストックホルム生まれ。18歳で来日、1989年から芸能活動スタート。
TBS「王様のブランチ」に映画コメンテーターとして出演、J-WAVE「ALL GOOD FRIDAY」など出演番組も多数。
アニメ「サウスパーク」カートマン役の声優やナレーション、俳優などマルチに活躍。
ファッションにも意欲的に取り組み、ジュエリーのデザイン、プロデュースも手掛ける。

ポルトガル出身
子どもの頃から『ドラえもん』や『NARUTO』などの日本のアニメが大好きで、2018年に旅行で日本を訪れたことをきっかけに留学を決意。DHUオープンキャンパスに参加し、学生の雰囲気が自分に合っているなと思ったことと、杉山学長の放つエネルギーにも惹かれ、デジタルハリウッド大学へ入学。将来はゲーム制作をするクリエイターを目指しつつ、声優や俳優にも挑戦中。
■オフラインメインで開催したデジタルハリウッド合同入学式
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、一堂に会することができなかった学年もありましたが、今年は感染対策およびマスクの着用等は個人の判断とし、保護者の皆様やこれまでに入国することができなかった新入生以外の留学生も含め、約800人以上が来場し、当日の式典に参加しました。

■未来に向けて航かいをはじめるクリエイターたちへ
第一部の「合同入学式」では、デジタルハリウッド株式会社の代表取締役社長兼CEOである吉村毅、そして米国アカデミー賞公認、日本発・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」の代表を務められており、俳優でもある別所哲也様、デジタルハリウッドのDNAを繋ぐデジタルハリウッド校友会より根鈴啓一様よりご祝辞をいただきました。
■学長の杉山知之のデジタルツインを制作
学長の杉山知之は、2年前に10万人に一人といわれるALSという診断を受けました。ALSは、脳からの命令が筋肉を動かす神経に届かなくなる病気で、現在は人工呼吸器を付けており、発話ができなくなりました。
今回、株式会社サイバーエージェント様及び株式会社CyberHuman Productions様のご協力のもと杉山知之をデジタルツインとしてCG技術を用い、音声についても同社による合成音声を使用し、学長の祝辞動画を制作しました。

■クリエイティブアワード受賞作品
第二部の「優秀作品発表会」では、グラフィック、インタラクティブ、サービス、研究・論文、映像の各部門賞のほか、DF2023特別協賛であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社様に選出していただく『プラチナスポンサーCCC賞』、当日アワードにご参加いただいた観客の皆様が投票で選ぶ『観客賞』、そしてデジタルハリウッドで学んだ在校生・卒業生を問わず、この1年間で特に活躍した人を学長が選び表彰をする『学長賞』を設けました。
■各部門の受賞作品を紹介
【グラフィック部門 ベストグラフィック賞】
作品紹介映像:(https://youtu.be/-agfHuu2Puo )
『Lights Out ~育成ゲームで楽しく節電するアプリ~』
デジタルハリウッド大学 Dang Thanh Thao(ダン タン タオ)

【インタラクティブ部門 ベストインタラクティブ賞】
作品紹介映像:(https://youtu.be/26IIEjc3W7k )
『鬼のいる蔵』
デジタルハリウッド大学大学院 空野彼方(ソラノカナタ)

【サービス部門 ベストサービス賞】
作品紹介映像:(https://youtu.be/qUZ6DH-2o0w)
『do req』
デジタルハリウッド大阪本校 佐藤 さくら(サトウ サクラ)

【研究・論文部門 ベスト研究・論文賞】
作品紹介映像:(https://youtu.be/G4NG5j0VELc L)
『Molecular fingerprintおよび骨格構造式画像を用いた薬理活性予測』
デジタルハリウッド大学大学院 伊藤 聡志(イトウ サトシ)

【映像部門 ベスト映像賞】
作品紹介映像:(https://youtu.be/pHFRYp0hP-M)
『可愛い子は旅をする』
デジタルハリウッド大学 小瀧 万菜花(コタキ マナカ)

【映像部門 ベストアニメーション賞 ※SSFF2023アニメーション部門特別上映作品として選出】
作品紹介映像:(https://youtu.be/4–Xx0SHG-w)
『HORiZON』
デジタルハリウッド大学 川添 太雅(カワゾエ タイガ)

本作品は観客が選ぶ観客賞も受賞されました。
尚、DF2023「映像部門」のアニメーション最優秀作品は、2012年よりデジタルハリウッドが協賛する米国アカデミー賞公認アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2023」の特別上映作品として【アニメーション部門】にて上映されます。(2023年6月開催)
■プラチナスポンサーCCC賞
作品紹介映像:(https://youtu.be/kXBL7pTvqlA)
『Simplee』
ジーズユニット札幌 諏訪 実奈未(スワ ミナミ)

プラチナスポンサーCCC賞では、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社より、増田宗禄様にプレゼンターを務めていただきました。
■学長賞
【西海クリエイティブカンパニー】
宮里 賢史(ジーズアカデミー福岡)

LINEでテキストを送信すると、3秒程度で画像が返信される無料のLINEアプリケーション「お絵描きばりぐっどくん」は登録ユーザー数250万人を超え、その他の文字起こしばりぐっどくんや似顔絵ばりぐっどくんなどシリーズ合計ユーザー数は340万人を突破。
2016年より西海市の地方創生事業の推進を担当。総務省異能(inno)vationアワード受賞。
【キッズウィークエンド】
三浦 里江(ジーズアカデミー東京)

子供によりパーソナライズした学びを届けるサービスとして「バーチャル空間で子供たちが学び合うオンライン学童」、AI技術「ChatGPT」を活用し、小学生の疑問に答えるキッズAI博士「AIウィー子ちゃん」のサービスを提供開始。
【映像監督】
Spikey John (デジタルハリウッド大学)

ストリートの空気を瞬時に切り取る独自の着眼点を武器にシーンに颯爽と登場した映像作家。ハイペースな作品量とそのクオリティは、第一線で活躍する様々なアーティストから絶大な支持を受けている。
[受賞歴]
SPACE SHOWER MUSIC VIDEO AWARDS 2022
BEST VIDEO DIRECTOR
GOLDEN AWARD OF MONTREUX 2020
DIGITAL/INTERACTIVE – ONLINE VIDEO
Gold Medal
■DIGITAL FRONTIER GRAND PRIX 2023グランプリ 受賞作品
【グラフィック部門 ベストグラフィック賞受賞作品】
『Lights Out ~育成ゲームで楽しく節電するアプリ~』
デジタルハリウッド大学 Dang Thanh Thao(ダン タン タオ)

節電を日常化するにはどうすれば良いか、特に自活する若者に有効な方法は何か。その問いへの答えとして生まれた、キャラクターを選びポイントを貯め育成していくという楽しい経験と節電を組み合わせたキャラクター育成型アプリの作品です。可愛いキャラクター達は完成度が高く、アプリの設計はもとより、深い考察と優れた技術+表現力に裏打ちされた、エンターテインメン性のある傑出した作品として評価されました。
各賞の詳細につきましては、オフィシャルサイトをご覧ください。
https://www.dhw.co.jp/df2023/
本年度も非常にクオリティの高いアウトプットが選出され、審査も非常に難航を極めました。
ここから新たに旅立つ卒業生、そしてここを目指し進み始める新入生たちが一堂に会する、素晴らしい時間となりました。
■各部門審査員
クリエイティブアワードの作品審査は、下記の卒業生の方々に務めていただきました。
(お名前/現在の所属先/出身校)の順に掲載
<審査員リーダー>
浅枝大志さん(メルカリ/デジタルハリウッド大学大学院)
<映像部門>
山田義也さん(ILM所属/デジタルハリウッドUSA校(DHIMA))
原祐樹さん(ゴーストゲート・フィルムズ代表、映画監督/デジタルハリウッド大学)
<グラフィック部門>
北沢直樹さん(FURIKAKE PRODUCTS代表/デジタルハリウッド大阪本校)
八木たな奈さん(グリー/デジタルハリウッド大学)
<インタラクティブ部門>
伊東ケイスケさん(XRアーティスト/デジタルハリウッド東京本校)
須藤絵理香さん(電通/デジタルハリウッド大学、同大学院)
<サービス部門>
小塚仁篤さん(ADK/デジタルハリウッド大学、同大学院)
三浦里江さん(キッズウィークエンド代表/ジーズアカデミー)
<研究・論文部門>
高木亜有子さん(湘北短期大学/デジタルハリウッド大学大学院)
合田美子さん(熊本大学/デジタルハリウッド大学大学院)
■協賛企業
<特別協賛/プラチナスポンサー>
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
<ゴールドスポンサー>
デジタルハリウッド校友会
株式会社aio幸和商事株式会社
<シルバースポンサー>
ショートショート実⾏委員会
NECネッツエスアイ株式会社
<ブロンズスポンサー>
Packe株式会社
<ライトスポンサー>
株式会社オーディオストック
SMBCファイナンスサービス株式会社
加賀ソルネット株式会社
株式会社デジタル・ナレッジ
フォントワークス株式会社
バリュークリエーション株式会社
アドビ株式会社
株式会社クリエイターズマッチ

■アフタームービー