審査員はディレクター・脚本家の筧昌也さん、女優の真瀬樹里さん、杉山知之の3名
世界62の国と地域から集まった513作品の中から優秀賞を決定
IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社(本校/本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:吉村毅、学長:杉山知之)では、2011年より、米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)」と共に、CGアニメーション部門を展開してきました。今年、新たにアカデミー賞アニメーション部門への推薦枠を獲得した同映画祭では、これまでのCGアニメーション部門を「アニメーション部門」へと拡充し、CGのみならず、ストップモーション、手書ききなどあらゆるジャンルのアニメーション作品の「今」をショウケースしてまいります。
6月20日(月)に行われるアワードセレモニーで発表となる優秀賞を決定する本部門の審査員として、筧昌也さん(ディレクター・脚本家)、真瀬樹里さん(女優)、杉山知之(デジタルハリウッド大学 学長・工学博士)の3名が決定しました。アニメーション部門の優秀賞はアワードセレモニーにて発表され、賞金60万円が授与されます。
今年の映画祭では、世界62の国と地域から513作品の応募を数え、その中から23作品を選抜、特別上映2作品と併せて、25作品を上映・配信いたします。
東京会場での上映に先駆け、6月4日(土)より配信がスタートするアニメーションプログラムでは、ダーレン・アロノフスキー(「ブラック・スワン」)プロデュース作品『ヴァンダル』および、デジタルハリウッド主催、デジタルフロンティアグランプリ2022 「ベストニメーション賞」受賞の『FRANK THE PIG』(監督:今福洋志)が特別上映作品としてご覧いただけます。
■アニメーション部門 審査員
筧昌也 氏(ディレクター・脚本家)
真瀬樹里(女優)氏(女優)
杉山知之 (デジタルハリウッド大学 学長・工学博士)
■「アニメーション部門」上映作品の紹介
https://shortshorts.org/2022/program/program_cat/anime/
国内外のコンテンツ業界に多数のクリエイターを輩出しているデジタルハリウッドとSSFF & ASIAとのコラボレーションによる「アニメーション部門」。12年目を迎える今年は、世界62の国と地域から513作品の応募を数え、その中から23作品を選抜、特別上映2作品と併せて、25作品を上映・配信いたします。
デジタルハリウッドが主催するクリエイティブアワード「DIGITAL FRONTIER GRAND PRIX 2022」でベストCGアニメーション賞を受賞した『FRANK THE PIG』(監督:今福洋志)も特別上映されます。才能溢れるCGクリエイターたちの新作にご期待ください。
特別上映・配信作品:6月4日(土)~配信開始
上映・配信作品(ピックアップ):6月4日(土)~配信開始 ※一部抜粋
「9~9番目の奇妙な人形~」のシェーン・アッカー監督作品
オーバーハウゼン国際短編映画祭はじめ、カナダやポーランドなど国内外の映画祭に作品が入選
ワルシャワ映画祭、クレルモンフェラン国際短編映画祭など世界界70カ国以上の映画祭で作品が上映
国内では前作『Prey』がSNS上で話題に!
■ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2022 概要
映画祭代表:別所 哲也
開催期間:2022年6月7日(火)~6月20日(月)、オンライン会場は4月28日(木)~6月30日(木)
上映会場:オープニングセレモニー会:LINE CUBE SHIBUYA、ユーロライブ、表参道ヒルズ スペース オー、TORQUE SPICE & HERB, TABLE & COURT、iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ、赤坂インターシティコンファレンス
※開催期間は各会場によって異なります
料金:会場上映:無料
※一部有料イベントありチケット販売のオンラインプラットフォーム「Peatix」にて事前申し込みいただけます。
※TORQUE SPICE & HERB,TABLE & COURT会場は一部を除きチケット予約不要です。
※当日の初回上映20分前から先着順に、その日に上映する各プログラムの当日券を配布いたします。
※上映またはイベント開始の10分前から、整理券に記載されたグループ順で入場を開始致します。
一般からのお問い合わせ先:03-5474-8844
■オフィシャルサイト:
https://www.shortshorts.org/2022
■主催:ショートショート実行委員会 / ショートショート アジア実行委員会
※新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、時期または内容を変更する場合があります。
★SSFF & ASIA 2022 SDGsの取り組み★
SSFF & ASIAでは、チケットやフライヤーといった印刷物の配布を2020年からデジタル化。小さなことからSDGsを実現していく映画祭として展開します。また、引き続き「ダイバーシティ」や「戦争と生きる力」をテーマにしたプログラム展開、「地球を救え!」をテーマに選出されるアワード、Ladies for Cinema Projectなど、映画祭を通じてフィルムメイカーと参加者がSDGsを考えるきっかけを創出してまいります。
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア (SSFF & ASIA)について
米国俳優協会(SAG)の会員でもある俳優 別所哲也が、米国で出会った「ショートフィルム」を、新しい映像ジャンルとして日本に紹介したいとの想いから1999年にアメリカン・ショート・ショートフィルムフェスティバル創立。2001年には名称を「ショートショート フィルムフェスティバル(SSFF)」とし、2004年に米国アカデミー賞公認映画祭に認定されました。また同年、アジア発の新しい映像文化の発信・新進若手映像作家の育成を目的とし、同年に「ショートショート フィルムフェスティバル アジア(SSFF ASIA 共催:東京都)」が誕生し、現在は 「SSFF & ASIA」を総称として映画祭を開催しています。また、2018年に映画祭が20周年を迎えたことを記念し、グランプリ作品はジョージ・ルーカス監督の名を冠した「ジョージ・ルーカス アワード」となりました。 2019年1月には、20周年の記念イベントとして「ショートショートフィルムフェスティバル in ハリウッド」が行われ、また、2019年の映画祭より、オフィシャルコンペティション(インターナショナル部門、アジアインターナショナル部門、ジャパン部門)およびノンフィクション部門の各優秀賞4作品が、2022年からはアニメーション部門の優秀賞を含む5作品が、翌年のアカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる権利を獲得しました。SSFF & ASIAは映画祭を通じて引き続き、若きクリエイターを応援してまいります。