2023年9月23日(土)14:00-17:00(要予約/オフライン&オンライン同時開催)
日本初の株式会社による専門職大学院、デジタルハリウッド大学大学院(本校:東京都千代田区 学長 杉山知之 以下本大学院)では、[SEAD(Science/Engineering/Art/Design)]4要素の融合をコンセプトとして、デジタルコミュニケーションを駆使し、社会に新しい産業や文化を生み出すリーダーを輩出しています。
今回は、本学の上原伸一特命教授がコーディネーターを務めるシンポジウム「生成AIと創造、著作権~現状とクリエイターの本音」を、9月23日に開催いたします。

■シンポジウム趣旨
ChatGPTの登場と共に、急速に生成AIが社会の色々な場面で問題になっています。生成AIと著作権を巡る法的なシンポジウムやセミナーはいろいろと行われていますが、日本における現場の実態についてはあまり語られていません。現状、生成AIはどのように使われており、クリエイターにとってどのように便利なのか、またどのような問題が生じているかを、それぞれの立場からクリエイターに語ってもらい、現在の法制度、社会制度との関係で何が問題かを広く論じます。フロアとのやりとりも積極的に行う予定です。
■開催概要
日時:2023年9月23日(土)14時~17時(延長の可能性有り)
形式:ハイブリッド(リアル会場/オンライン)
会場:デジタルハリウッド大学E15/16/17教室(東京・御茶ノ水)/Zoomウェビナー
主催:デジタルハリウッド大学大学院
協力:あみのさん
申込:https://dhusymposium0923.peatix.com
■プログラム
第1部 14:00~15:15
講演「生成AIと創造、著作権」
・本シンポジウムの趣旨(30分)上原 伸一
・音楽家の立場から(15分)渡辺 俊幸
・音楽家の立場から(15分)太田 雅友
・メディアアートの観点から(15分)草原 真知子
・法律家の立場から(15分)池村 聡
第2部 15:30~17:00
パネル討論(登壇者だけでなく、オンライン・リアル参加者からの質問や意見もとり上げていきます)
■登壇者
コーディネーター
上原 伸一氏(デジタルハリウッド大学特命教授、国士舘大学知財大学院客員教授、大阪工業大学大学院客員教授)

著書:「海の楽園パラオ~非核憲法の国は今」(あみのさん)「クリエイトする人たちのための基本からの著作権」(商事法務)など。
パネリスト
渡辺 俊幸氏(作曲家・編曲家・指揮者)

代表作:NHK大河ドラマ「利家とまつ」、「毛利元就」、NH Kドラマ「大地の子」、NHK 連続テレビ小説「どんど晴れ」、「おひさま」、映画「平成モスラシリーズ」、「UDON」、「劇場版マジンガーZ」、テレビアニメ「宇宙兄弟」、「新幹線変形ロボ シンカリオン 」、純音楽的作品「交響的幻想曲 能登」、祝典序曲「輝ける勇者たち」(防衛庁・自衛隊50周年記念曲)オペラ「禅〜ZEN」他がある。
2005年愛知万博の開会式の音楽監督を担当。TVドラマ「リング~最終章~」で第20回ザ・テレビジョン・ドラマアカデミー賞、劇中音楽賞を受賞。平原綾香「おひさま~大切なあなたへ」で第53回日本レコード大賞編曲賞を受賞。
洗足学園音楽大学客員教授 (一社)日本音楽著作権協会理事
(一社)日本作編曲家協会副理事長 文化審議会正委員
http://www.toshiyuki-watanabe.com
太田 雅友氏(作曲家・ギタリスト・音楽プロデューサー)

主な作品:特撮『ウルトラマンデッカー』オープニングテーマ
アニメ『文豪ストレイドッグス』第2クールオープニングテーマ
アニメ『食戟のソーマ 弐ノ皿』オープニングテーマ
アニメ『黒子のバスケ』第3期 帝光編エンディングテーマ
アニメ『無彩限のファントム・ワールド』オープニングテーマ
https://firstcallmusic.net/artist/masatomo/
草原 真知子氏(メディアアート・映像文化史研究者、デジタルハリウッド大学大学院特命教授、早稲田大学名誉教授)

池村 聡氏(弁護士)

知的財産関連法務、IT関連法務、エンターテインメント法務を得意分野とする。2022年度まで文化審議会著作権分科会法制度小委員会委員。2023年度から文化審議会著作権分科会使用料部会委員。
著書:「著作権法コンメンタール別冊平成21年改正解説」(勁草書房、2010年)、「著作権法コンメンタール別冊平成24年改正解説」(勁草書房、2013年、共著)、「はじめての著作権法」(日経文庫、2018年)、「インターネットビジネスの著作権とルール(第2版)」(CRIC、2020年、共著)、「実務者のための著作権ハンドブック」(CRIC、2022年、共著)など。