2024年11月30日(土)15:00~19:00(開場14:30)|デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス(御茶ノ水)
IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO吉村毅、学長 杉山知之)は、『The Great Transition~ポストAIは来ない~』と題し、近未来の教育実践について考える完全オフラインのフォーラムを11月30日(土)に開催します。
本フォーラムの「ブレイクアウトセッション」では、デジタルハリウッド大学・上原伸一特命教授をはじめ、AIと教育の各分野に精通する小泉薫央氏、鹿野利春氏、小笠原健二氏らが全国から集い、それぞれの視点から『The Great Transition~ポストAIは来ない~』に基づいたテーマ講演を実施します。
キーノートでは未来を見据えた視点での議論が行われますが、ブレイクアウトセッションではよりミクロな「現在」に注目し、生成AIがもたらす現実的な課題や可能性について、「生成AIで変わりゆく教育現場のリアル」をテーマに、教育者・研究者・クリエイターの視点から多角的に掘り下げていきます。
各セッションでは、著作権の観点から生じる新たな課題、クリエイティブ教育に対する生成AIの影響、さらにはDXハイスクール2年目の企画や地方のDX化と人材確保の可能性に至るまで、実践的かつ具体的なテーマに基づいた講演が展開されます。キーノートで触れられない、明日からの活動に活かせる具体的なヒントは、ブレイクアウトセッションにて取り上げます。
学校・企業の教育関係者、デジタルコミュニケーション領域の実務家・研究者の皆様をはじめ、デジタルハリウッドの学生や受講生、保護者の方々、入学検討者に至るまで、幅広い方々のご参加をお待ちしております。
公式サイト:https://www.dhw.co.jp/forum/
なお、本フォーラムは完全オフラインイベントとなり、ブレイクアウトセッションを含めてオンライン配信は予定しておりません。それぞれのブレイクアウトセッションは同時開催となりますので、重複しての参加はできませんが、途中での移動は可能となっております。また、参加者には、後日メールにて当日のセッションの内容を共有いたします。
更にキーノート後のアフターパーティーでは、デジタルハリウッド各事業部の取り組みをご紹介し、ブレイクアウトセッションで取り上げた内容を実践に移すための具体策を提案します。
- 近未来教育フォーラム2024 ブレイクアウトセッション詳細
『教育現場における生成AIコンテンツと著作権法』
「AIにより生成されたコンテンツは著作権法上どのように位置づけられているのか。また、授業過程において、生成AIおよびAI生成コンテンツはどのような扱いになるのか、基本的な解説を行います。
登壇者:上原 伸一
『クリエイティブ教育に生成AIは必要か?~デジタルハリウッド卒・現役映像クリエイターの生成AI活用方法~』
近年、生成AIの活用が注目されていますが、「クリエイターと生成AIに関する意識調査2024」(※)では、「生成AIを積極的に活用したい」と答えた人は33.4%にとどまり、可能性を理解しつつも導入に迷う現場の声が伺えます。(※) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002444.000000496.htmlそこで今回は、現役映像クリエイターの小泉薫央氏をお招きし、ビジネスの現場で生成AIをどのように活用しているか、具体的な事例とともにご紹介いただきます。
登壇者:小泉薫央氏
『DXハイスクール2年目、なにを企画しますか?』
令和7年度文部科学省の概算要求が発表され、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)継続希望校・新規希望校は次年度に向けて企画や予算の検討をしています。同省は、2年目はハード購入ではなく、コンテンツ等のソフト面での充実を期待していると思われます。2年目の企画について、国の考え・高校現場の声をもとにポイントを解説します。
登壇者:鹿野利春氏
登壇者:小笠原健二氏
『地方のデジタルシフト:AI時代における人材確保と働き方改革(仮)』
地方の発展とAI時代の到来が交差する今、デジタル化による新たな可能性と課題に直面しています。 本セッションでは、地域のデジタルトランスフォーメーションを加速させるための戦略、AI技術の活用方法、リモートワークやフリーランス人材の効果的な登用など、地方が直面する人材確保と働き方のアプローチを探ります。
登壇者:村田 弘美氏
詳細は公式サイトをご確認ください。
- 近未来教育フォーラム2024『The Great Transition~ポストAIは来ない~』 開催概要
■日時
2024年11月30日(土)15:00~19:00(開場14:30)
■タイムテーブル
14:30:開場
15:00~15:30:ブレイクアウトセッション
15:30~16:00:会場移動、コーヒーブレイク
16:00:キーノート開始
16:00~16:30:第一部:安野貴博氏のプレゼンテーション
16:30~17:00:第二部:岡瑞起氏のプレゼンテーション
17:00~17:10:休憩
17:10~18:00:第三部:トークセッション(安野貴博氏×岡瑞起氏×藤井直敬)
18:00~19:00:アフターパーティー
■会場
デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス 3F
(東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティアカデミア 3F)
■開催形式
会場での開催(後日アフタームービーを公開予定) *オンライン配信はございません
■参加費
無料
■主催
デジタルハリウッド株式会社
■お申し込み
https://dhw2024educationforum.peatix.com/
近未来教育フォーラム2024 キーノート詳細
第一部:安野貴博氏のプレゼンテーション(30分)
『AIで世界は変わるのか?』
生成AI、また自律的に動くエージェントAIというものがどのように人間社会のコミュニケーションを変えてゆくのか?安野貴博氏が実際に挑戦をした東京都知事選を一つの例に、いかにAIがさまざまな物事のやり方を変えてゆくポテンシャルがあるのかについてお話します。
第二部:岡瑞起氏のプレゼンテーション(30分)
『人工生命研究から未来を創る —Open-endednessと創造の可能性』
「The Great Transition」の時代、創造性の概念が大きく変わろうとしています。本講演では、岡瑞起氏がArtificial Life(人工生命)研究から得られた知見と、Open-endednessの概念が、いかに未来の創造プロセスと社会のあり方を形作るかを探ります。
第三部:トークセッション(安野貴博氏×岡瑞起氏×藤井直敬卓越教授)(50分)
『The Great Transition~ポストAIは来ない~』というテーマに基づき、プレゼンターの安野貴博氏、岡瑞起氏、そしてデジタルハリウッド大学の学長補佐を務める脳科学者の藤井直敬卓越教授をお迎えし、三者対談を行います。
- 近未来教育フォーラム2024キーノート 登壇者プロフィール
安野貴博氏
岡瑞起氏
藤井直敬
アフターパーティー(60分) ※自由参加
軽食とドリンクをご用意し、登壇者の皆様と参加者による立食パーティーを行います。
名刺交換や交流の場としてご活用いただければ幸いです。
近未来教育フォーラムにご参加の方はぜひお気軽にお立ち寄りください。
- 近未来教育フォーラムとは
近未来教育フォーラムは、人間の文化と生活に関連する大きな変化と潮流を見据え、その基盤としてのデジタルコミュニケーション領域における先端的な知見と、真理の探究や人間の拡張にのぞむ深い智慧への接続を試みる場です。ここで得られた知見と智慧を踏まえて行う対話を通じて、近未来に向けて私たちが取り組むべき教育実践のアップデートを行います。
過去の開催テーマと主なゲスト:
・2023 「Conversation With AI」 橋本 大也 氏
・2022 「Being Avatar」 久保田 瞬 氏
・2021 「BECOMING」 宮田裕章氏
・2020 「Raise Our Flag」 松島倫明 氏
・2019 「In Real Time」 白井暁彦 氏
・2018 「The ART into Future」 布施英利 氏
・2017 「Augmented Human-人間拡張への序曲-」 稲見昌彦 氏
・2016 「Daily Life with Super Technologies」 山海嘉之 氏
・2015 「powered by AI -人工知能がドライブする人間社会-」 中山五輪男 氏
・2014 「Life In DATA」 橋本大也 氏
・2013 「Programmable Worldの時代 ~変革する人材育成~」 坂村健 氏
・2012 「デジタルコミュニケーションで加速するオープンエデュケーションによる教育革命」 飯吉透 氏
・2011 「つくってる?みらい」田坂広志 氏
・2010 「Exploring New Education in Digital」 宋文州 氏