Press Release

FashionTechの未来が見える3日間「FashionTech Summit #001」 SLUSH ASIA代表、A DEGREE FAHRENHEITのデザイナーら豪華登壇者が決定!

デジタルハリウッド大学
IT×Fashion のエキシビジョン
「FashionTech Summit #001」 開催
Antti Sonninen 氏(SLUSH ASIA 代表)、
天津 憂氏(A DEGREE FAHRENHEIT/Hanae Mori manuscript)ら
豪華登壇者決定!
FashionTech の未来が見える 3 日間
開催期間:3 月 4 日(金)~3 月 6 日(日)
会場:デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス

 ITビジネス・英語/留学・クリエイティブを学ぶ[デジタルハリウッド大学]、 および、 日本初の株式会社による専門職大学院[デジタルハリウッド大学大学院]、 双方の研究機関である『メディアサイエンス研究所』の杉山知之研究室では、 研究員のヒラタモトヨシ氏を中心に、 ITとFashionの未来を描くイベント「FashionTech Summit #001」(主催:デジタルハリウッド大学、 開催期間:3月4日(金)~6日(日)、 会場:御茶ノ水ソラシティ アカデミア)を開催いたします。 

 このたび、 全セッションの登壇者、 FashionTech展示の出展企業および当日の協力企業が正式に決定しましたのでお知らせいたします。 詳細は開催概要をご覧ください。 

 なお、 本イベントはテクノロジーアートを都市へ実装する実験的なカルチャーイベント“MEDIA AMBITION TOKYO 2016(メディア アンビション トーキョー2016)”の一環として開催されます。 

 本イベントへ参加希望の方、 およびハッカソン参加希望の方は、 下記概要に記載のURLより参加申し込みのご登録をお願いいたします。 なお、 開催3日目(3/6)の終了後に「懇親会」の開催を予定しています。 

■開催概要

【名称】FashionTech Summit #001
【公式ウェブサイト】 http://fts001.fit-innovationlab.com/ 
【日程】2016年3月4日(金)~6日(日) 3日間開催
【時間】3月4日(金)19:00受付 19:30開始 / 5日(土)<ハッカソン>10:00受付、 10:30開始 <その他プログラム>11:00~19:00 / 6日(日)10:00~16:00 <懇親会>18:30~21:00 
※時間は変更となる可能性があります。 
【会場】デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス
    東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア 3F
    ※3日間の模様は、 YouTubeLiveなどでライブ配信をおこなう予定です。 
【内容】FashionTech ハッカソン
    パネルディスカッション
    FashionTech スタートアップ企業によるピッチなど
【主催】 デジタルハリウッド大学 FashionTech Summit実行委員会
【協賛】 株式会社三越伊勢丹、 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社、 株式会社マウスコンピューター、 SLUSH ASIA
【参加企業・団体】デジタルハリウッド大学、 株式会社三越伊勢丹、 スタイラー株式会社、 オズミックコーポレーション株式会社、 Psychic VR Lab、 READY TO FASHION、 Story Design house株式会社、 株式会社SnSnap、 など
【参加費】 初日無料、 学生:1000円、 社会人:1Day:3000円、 All Days:5000円
【参加者】 ファッション業界関係者、 IT業界関係者、 エンジニア、 学生、 など
【参加申し込みURL】 http://fts001.peatix.com/ 
【ハッカソン応募専用URL】 https://goo.gl/o8KEVB 

 
■FashionTech Summit #001開催にあたって

ファッションは大きく変わりつつあります。 
FashionTech(ファッションテック)はFashion×Technologyで業界の未来を切り開く活動です。 
クリエーションから製造流通、 デジタルマーケティング、 リテールソリューションと多くのプレイヤーが日本でも活動しています。 FashionTech Summitはファッションの未来のため、 FashionTechで活動している事業者をつなげるコミュニティ形成を目指しています。 
FashionTech Summitに参加してファッションの新しい可能性を体験してみませんか?

FashionTech Summit #001 実行委員会

■コンテンツプログラム/登壇者一覧 (予定)

3/4(金) 19:30-21:30
【パネルディスカッション Vol.1】
「FashionTechと従来のファッション・ビジネスをつなぐもの」 
Andreas Olausson様(VIRTUSIZE 日本代表)

北川竜也様(三越伊勢丹特命担当部長)書上拓郎様(ABEJA事業本部マネージャー)
村田昭彦様(ベイクルーズ取締役ICT統括)

モデレーター:平田元吉(モード・ファクトリー・ドット・コム代表)
———————————————————–
作業期間:3/5(土)10:30-3/6(日)16:00
プレゼンテーション:3/6(日)16:00-17:00
表彰・講評:3/6(日)17:00-18:00
【FashionTech ハッカソン】
「未来のファッション」 

市川渚様(DiFa編集長)
小川徹様(NHKデジタルコンテンツセンター 副部長)
北川竜也様(三越伊勢丹特命担当部長)

桐島ローランド様(写真家、 マルチクリエイター)
軍地彩弓様(『 Numero TOKYO』エディトリアル・ディレクター)
関根修二様(BEAMS 社長室 宣伝広報統括本部)

中里周子様(NORIKONAKAZATOデザイナー)
西垣雄太様(『SnSnap』CO-FOUNDER/CEO 最高経営責任者)
———————————————————–
3/5(土) 11:00-12:30
【基調講演】
「FashionTechとスタートアップハブのこれから」(仮題)
Antti Sonninen様(SLUSH ASIA代表)

モデレーター:小関翼(スタイラー代表取締役)
———————————————————–
3/5(土) 13:00-15:00
【ピッチイベント】
「sprout annex ~FashionTech~」 

野垣映二様(The World Elements)
本間佑史子様(FITTY)
森雄一郎様(LaFabric)
山口絵里様(monomy)
渡辺祐樹様(SENSY)

モデレーター:納富隼平様(トーマツベンチャーサポート)
———————————————————–
3/5(土) 17:00-19:00
【パネルディスカッション Vol.2】
「FashionTech Startupにとっての東京」 
Andreas Olausson様(VIRTUSIZE 日本代表)
Kunwoo Lee様(Pulit 代表)
近藤 裕文様(サイバーエージェント・ベンチャーズ取締役)
本間 佑史子様(FITTY代表)
森 雄一郎様(LaFabric代表)

モデレーター:小関翼(スタイラー代表)
———————————————————–
3/6(日) 10:00-11:30
【講演】
「東京ファッションとテクノロジーの可能性」(仮題)
天津 憂様(A DEGREE FAHRENHEIT/Hanae Mori manuscript デザイナー)
森田修史様(デジタルファッション代表取締役)

モデレーター:軍地彩弓様(『 Numero TOKYO』エディトリアル・ディレクター)
———————————————————–
3/6(日) 13:30-15:00
【トークセッション】
「FashionTech Summit #001を終えて。 #002へ」 
平田元吉(モード・ファクトリー・ドット・コム代表)
小関翼(スタイラー代表取締役)
———————————————————–
3/6(日) 18:30-21:00
懇親会
登壇者、 ハッカソン参加者を交えた懇親会を開催予定
———————————————————–

■FashionTech展示について (サービス名/企業名、 順不同)                                         

期間:3月5日(土)13:00~17:00

TH_READ / TH_READ
shopcounter / 株式会社 COUNTERWORKS
Coordinate Plus(R) / 株式会社東芝
NEARLY / 株式会社ipoca
nutte / 株式会社ステイト・オブ・マインド
fitty / スカラインターナショナル株式会社
monomy / 株式会社FUN UP
Lafabric / 株式会社ライフスタイルデザイン
THE WORLD ELEMENTS / 株式会社東京通信社
SENSY / カラフル・ボード株式会社
Flickfit / 株式会社Flickfit
Avatta / 株式会社AVATTA

【参加お申し込み方法】
参加費: 初日無料、 学生:1000円、 社会人:1Day:3000円、 All Days:5000円
参加者: ファッション業界関係者、 IT業界関係者、 エンジニア、 学生、 など
参加申し込みURL: http://fts001.peatix.com/ 
ハッカソン応募専用URL: https://goo.gl/o8KEVB 

【取材お申し込み方法】
取材ご希望の皆様は下記フォームにご記入の上、 2016年3月3日(木)までにPeatixより「プレス取材参加者」のチケット(無料)をお申し込みください。 
Peatix : http://fts001.peatix.com 
※尚、 取材目的ではなく、 イベント聴講およびハッカソンへの参加ご希望の場合は、 一般参加(社会人)としてお申し込みください。