国内 18 拠点目となる
“デジタルハリウッド STUDIO 広島”
広島大学跡地「hitoto 広島」に
2017 年 4 月オープン
先行説明会(体験授業/座談会付)を
2 月 5 日(日)、6 日(月)中国新聞社にて開催
IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社は、 株式会社中国新聞社と提携し、 広島市中区東千田町の広島大学本部跡地で進む「知の拠点」再生プロジェクトに参画するかたちで、 「デジタルハリウッドSTUDIO広島」(以下、 STUDIO広島)を2017年4月1日(土)に開校いたします。
STUDIO広島は、 「知の拠点」内に誕生した「hitoto広島」で建設中の「ナレッジシェアファーム」(仮称・4階建、 約6,300m2 )の1階に開設いたします。 開講コースはWebデザイナー専攻、 ネット動画クリエイター専攻の2コースです。 トレーナーがデジタルハリウッドSTUDIOの教育プログラムに沿って個別指導いたします。
「デジタルハリウッドSTUDIO広島」は国内で18拠点目となります。
各地のSTUDIOでは、 若者をはじめ専業主婦や子育て中のワーキングマザー、 就転職を目指す方、 将来的に独立や転職、 フリーランスを考えている方など、 さまざまな方が世代を超えて学ばれています。
STUDIO広島では「新しい学びのスタイル」を提供し、 地元企業や教育機関、 そして地域の皆さまと共に、 「未来のなりたい自分」の実現を目指します。 キャリアアップや転職を目指す社会人、 社会参画や副業のスキルを磨きたい女性、 さらに、 広島県外からのUターン、 Iターンを考えている方などが、 自分らしいライフスタイルを実現するためのロードマップをご提案します。
また、 先行説明会(体験授業/座談会つき)を2月5日(日)、 6日(月)に中国新聞社内にて開催します。 デジタルハリウッドSTUDIOの人気ベテラン講師が、 初心者向けのWebデザイン体験や、 中・上級者向けの制作指導などを行います。
■”いつでも・どこでも・好きな時間に好きな場所で自分らしく学べる”、
―それが『デジタルハリウッドSTUDIO 広島』です。
「hitoto広島」は、 広島市中心部の紙屋町から南約1キロに立地。 「ワクワクする学び」「出会いとつながり」「グローバルセンス」の3つのコンセプトのもと、 ナレッジシェアファームが近くオープンします。 デジタルクリエーターの育成に適した総合的な学習環境の中で、 人・情報・モノ・コトが一体となり、 街づくりと地域活性化に貢献していきます。 専用学習システム(デジタルハリウッドSTUDIO 専用LMS:Any)により、 時間や場所を選ばずに学習することも可能です。
「hitoto広島」の完成予想図
ナレッジシェアファーム(仮称)。 STUDIO広島が1階に入居するほかコンビニや賃貸マンションなども整備される
「hitoto広島」公式サイト
https://www.hitoto-hiroshima.jp/
■デジタルハリウッドSTUDIO広島 概要
・所在地:広島市中区東千田町1丁目1-53(地番)
・アクセス:広島電鉄宇品線「日赤病院前」駅から徒歩約8分
・電話番号:0120-125-810
・開館時間:火~金曜日12:00~22:00、 土・日曜日 10:00~20:00 (月曜日:休校)
・URL : http://school.dhw.co.jp/school/hiroshima/
■デジタルハリウッドSTUDIO広島3つのこだわり
1.確実に身につくカリキュラム
・現役Webデザイナーがいつでもマンツーマンで作品指導
・プロによるクラス制ライブ授業で実務力が身につけられます
・デザイン基礎から、 Web構築・最新のjQuery、 HTML5,WordPressまで対応
2.通いやすい受講スタイル
・自分らしく学べる、 クリエイティブな学習環境
・平日22時、 土日20時まで、 いつでも好きな時に通学可能
・ご自宅でもオンライン受講で復習できるので、 忙しい方でも安心です
3.卒業後も続く就転職サポート
・地元企業、 制作プロダクションと連携した特別プログラムをご提案致します。
・業界が注目する『クリエイターズオーディション』。 東京、 大阪でこれまでに50回の開催実績
企業の人事採用担当者が毎回100~200名も集まる、 業界注目イベント。
優秀作品を選出し、 受講生自ら企業の採用担当者に向けてプレゼンテーションを行います。
オーディション終了後、 企業との名刺交換会があり、 様々な企業と個別でじっくりお話しできます。
そのままスカウト→就職というケースも期待できます。
■先行説明会(体験授業/座談会つき)
広島市出身の久保田涼子講師と、 STUDIO新宿「Webデザイナー専攻/主婦・ママクラス」 修了後、 フリーランスとして活躍中の伊藤亜衣さんをお招きし、 体験講座とセミナーを開催いたします。
講座終了後に座談会もありますので、 気になることを講師、 卒業生に直接相談することもできます。
・日時:2017年2月5日(日) 、 6日(月)
・会場:広島市中区土橋町7-1 中国新聞ビル7F
・内容:5日11:00~ はさみとのりを使ってアナログにつくる!Webデザイン体験(初心者向け)
14:00~ Web制作の流れと仕事の種類を知ろう!Webワークフロー講座(中・上級者向け)
6日10:00~ 自由な働き方を目指す!フリーランスのはじめ方講座(ママ・フリーランス志望向け)
・定員:各講座とも15名(応募多数の場合は抽選となります)
・申し込み:専用の予約ページもしくは電話でお申し込みください。 (申し込み期限:1月31日)
・予約ページ: http://school.dhw.co.jp/school/hiroshima/
・電話:0120-125-810
■説明会も随時開催!
カリキュラムや、 Web業界、 就職、 起業などの相談をはじめ、 現在の仕事や経験状況に応じてSTUDIOへの通い方、 学習方法などに関するアドバイスが受けられる無料体験講座・相談、 座談会なども随時、 開催します。 まずはお気軽にご参加ください。
・予約ページ: http://school.dhw.co.jp/school/hiroshima/
・電話:0120-125-810
・会場:広島市中区大手町3-1-3 IT大手町ビル6階(STUDIO広島準備室)
【『デジタルハリウッドSTUDIO』とは】
http://school.dhw.co.jp/studio/
『デジタルハリウッド STUDIO』とは、 “今までにないラーニングスタジオ”をコンセプトに、 「好きなことを、 好きな時間で、 好きな場所で、 自分らしく学ぶ」為の専用学習システム(デジタルハリウッドSTUDIO専用LMS:Any)を軸に、 受講生が自身の理解度を詳しく確認できる独自の評価システム、 また受講目的に応じた問題解決ができる対面式サポートや、 様々な繋がりが持てる環境を揃えています。
また、 出店地域に特化した形でデジタルハリウッドSTUDIOを開設いただけるよう、 デジタルハリウッド設立より22年の間に生まれた多くの実績を基に築きあげた教育ノウハウとメソッドをパッケージングし、 全国各地の業務提携企業にライセンス方式で提供しております。
*デジタルハリウッドSTUDIOでは、 若者をはじめ専業主婦や就転職を目指す方、 将来的に独立やフリーランスを考えている方など、 さまざまな方が世代を超えて学ばれています。
デジタルハリウッド拠点一覧はこちら: http://school.dhw.co.jp/school/index.html
デジタルハリウッドSTUDIO米子
デジタルハリウッドSTUDIO熊本
デジタルハリウッドSTUDIO新宿
●株式会社中国新聞について
(URL: http://www.chugoku-np.co.jp/ )
・本 社:広島市中区土橋町7-1
・創 刊:1892(明治25)年5月5日
・資本金:3億円
・売上高:239億円(2015年12月期)
・発行エリア:広島県、 山口県、 岡山県、 島根県など
・発行部数:朝刊612,794部、 中国新聞SELECT 25,403部(2016年10月15日現在、 中国新聞社販売局調べ)
・沿 革
1982年、 日刊紙として広島市で創刊。
1945年、 広島に原爆投下。 本社も被災。
1992年、 創刊100周年。 発行部数が70万部を突破。
2001年、 広島県福山市に備後本社、 山口県周南市に防長本社を置き、 3本社体制に。
2005年、 広島県廿日市市に新しい印刷工場を建設。
2013年、 ホームページと朝刊電子版を融合したWebサービス「中国新聞アルファ」スタート。
2015年、 夕刊を休刊し、 もう一つの朝刊「中国新聞SELECT」を創刊。
●デジタルハリウッド株式会社について
(URL: http://www.dhw.co.jp/ )
1994年、 日本初の実践的産学協同のクリエイター養成スクールを設立。
現在、 専門スクール(東京/御茶ノ水、 大阪)と、 eラーニングによる通信講座を展開し、 設立以来、 9万人以上の卒業生を輩出。 2004年には、 日本初の株式会社による「デジタルハリウッド大学院(専門職)」、 翌2005年に「デジタルハリウッド大学」を開学。
2012年、 ライフスタイルに合わせて好きな時間に学べるラーニングスタジオ「デジタルハリウッドSTUDIO」の第1号を新宿にオープン。 その後全国へ展開中。
国内外におけるデジタルコンテンツ業界の人材育成と、 産業インキュベーションに力を注ぐ。
2014年10月に設立20周年を迎えた。