Press Release

『WIRED』日本版とデジタルハリウッドによる1日集中講座『WIRED Business Bootcamp 濱口秀司の「絶対に通すプレゼン」』6月20日開講

濱口秀司の「絶対に通す」プレゼンテーション技法
『WIRED Business Bootcamp
濱口秀司の
「絶対に通すプレゼン」』
『WIRED』日本版とデジタルハリウッドが
ビジネスデザイナー濱口秀司氏を講師に迎え
「絶対に通す」ためのプレゼンテーション講座を提供

 IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社は、 『WIRED』日本版と共同で、 次世代ビジネスパーソンに向けたプレゼンテーションに勝つための「技法特化」型の1日集中講座「WIRED Business Bootcamp濱口秀司の『絶対に通すプレゼン』」を、 2017年6月20日(火)に開講いたします。

 講師はUSBフラッシュメモリ、 マイナスイオンドライヤー、 イントラネットなど、 「0」から「1」を生み出してきた世界的に名高いビジネスデザイナーの濱口秀司氏です。 

 アイデアを生み出すために必要なのは、 〈正気で本質を考えてみる〉〈正気と狂気で3つくらい案を出す〉〈狂気でやってみる〉の3ステップだと、 世界の第一線で活躍するビジネスデザイナー濱口秀司氏は語っています。 

 しかしアイデアを社会に実装するためには、 社内外でプレゼンテーションを行い、 勝たなければなりません。 最高のアイデアが、 単なる妄想に終わるのか、 世界を動かすのか、 すべてはプレゼンテーションにかかっています。 

 WIRED Business Bootcampでは、 昨年の授業で大好評だったビジネスデザイナー濱口氏によるプレゼンテーション技術を講座化。 1日完結の「絶対に通す」ために必要なプレゼンテーション技術をお伝えする講座を開講いたします。 本講義は、 「プレゼンテーションの原則」「プレゼンテーションのロジック構成」「スライドのつくり方」「説明方法」の4つに焦点を当てた究極のプレゼンテーション技術の講義です。 

 WIRED Business Bootcampでは、 本講義を通じてプレゼンテーションで未来を切り開く次世代のビジネスパーソンの養成を行います。 

▼WIRED Business Bootcamp THE ULTIMATE PRESENTATION
———————————————————————
講義内容
———————————————————————
 

参加者からは、 事前にプレゼンテーション資料を任意で提出いただきます。 講義当日は、 提出いただいた資料のうち2点をケーススタディとして取り上げます。 ケースを題材に資料をレベルアップさせるコツなどを解説。 プレゼンテーションの「技法」を学んでいただきます。 これから使用予定のものやこれまでに発表したもの、 社内用、 社外用など、 提供いただける資料がございましたら、 ぜひご協力ください。 

<プレゼンテーション資料をお送りいただくときの注意点> 

・ケーススタディとして授業内で取り上げるプレゼンテーション資料の上限は2点です。 
・ご提供いただく資料は、 参加者1名につき1点に限らせていただきます。 
・講座後の資料の添削、 個別フィードバックなどはございませんので、 予めご了承ください。 
・送付締切は6月13日(火)18:00必着です。 
・お送りいただいたものすべてを解説することは時間の都合上いたしかねます。 
・ご提供いただく資料は、 これからプレゼンテーションを行う予定のもの、 すでに使用したことがあるもの、 今回のために仮で制作したものなど、 テーマはどのようなものでも構いません。 
・ファイル形式はPDFにてお送りください。 
・ご提供いただいた資料は返却いたしかねます。 
・ご提供いただいた資料は、 ケーススタディに取り上げられた場合、 参加者全員が見る可能性がございます。 具体的な名前、 会社名、 数字などは、 伏せるかダミーに修正を行ってください。 
・本講座をお申し込みいただいた方に、 事務局より送付方法をお伝えします。 

<タイムスケジュール> 

14:00-15:00  OPENING LECTURE | プレゼンテーションの極意
15:00-15:10  休憩
15:10-16:40  SURGERY 1 | ケーススタディ1・ポイント解説
16:40-16:50  休憩
16:50-18:20  SURGERY 2 | ケーススタディ2・ポイント解説
18:20-18:30  休憩
18:30-19:00  総論
19:00-20:00  懇親会

濱口秀司氏と、 受講生とで懇親会を実施します。 ネットワーキング等にご活用くださいませ。 

———————————————————————
講師プロフィール
———————————————————————
 


濱口秀司氏 / PHOTOGRAPHS BY RYAN YOUNG

濱口秀司氏
HIDESHI HAMAGUCHI
 

ビジネスデザイナー
monogoto Inc. CEO

京都大学卒業後、 松下電工(現パナソニック)に入社。 研究開発や全社戦略投資案件の意思決定分析担当などを経て、 98年に米デザインコンサルティング会社Zibaに参画。 パナソニック電工新事業企画部長、 パナソニック電工米国研究所上席副社長、 米ヴェンチャー企業のCOOなどを歴任。 2009年、 ZibaにDirector of Strategyとしてリジョイン。 13年、 Zibaのエグゼクティヴフェローを務めながら、 自身の「実験」会社、 monogotoを米ポートランドに立ち上げ、 ビジネスデザイン分野にフォーカスした活動を行っている。 東京大学i.schoolエグゼクティヴフェロー、 慶應義塾大学大学院SDM特別招聘教授。 京都大学デザイン学特命教授。 大阪大学医学部招聘教授、 ドイツRedDotデザイン賞審査員。 

▼開催概要
———————————————————————
■WIRED Business Bootcamp THE ULTIMATE PRESENTATION
———————————————————————
 

http://wired.jp/business-bootcamp/2017/presentation/ 

【定員】 60名(最小開講人数:40名)


2016年度開講時の様子


2016年度開講時の様子

【対象】 
・新規企画を担当するビジネスパーソン
・絶対に企画を通したい案件を抱えている方
・社内外に向けたプレゼンテーションをする必要のある方
・組織を率いていくリーダーの方
・スタートアップの立ち上げを検討または立ち上げられた方

【申込期限】 2017年6月12日(月)迄

【開催日】 2017年6月20日(火)14:00 – 19:00
      ※懇親会 19:00-20:00

【受講料】 80,000円(税別)

※懇親会費用は受講料に含まれております。

【会場】 六本木アカデミーヒルズ 
     スカイスタジオ
     東京都港区六本木6-10-1 
     六本木ヒルズ森タワー49F 
     http://forum.academyhills.com/roppongi/access/ 
   
【主催】 『WIRED』日本版/デジタルハリウッド

【お問い合わせ】 
デジタルハリウッドWIRED Business Bootcamp事務局
wired-bbc@dhw.co.jp

◆WIRED|ワイアード 

未来の社会を見通す「多次元総合メディア」

『WIRED』は、 テクノロジーが時代をどう変え、 時代がテクノロジーに何を望むかを考え、 来るべき社会の未来の姿を見通す総合メディアです。 1993年に米国で創刊し、 現在5カ国で展開する、 世界で最も影響力のあるテクノロジーメディア『WIRED』の日本版として、 2011年6月にウェブサイトと雑誌を同時スタートしました。 テクノロジーの進化を通して、 カルチャーから、 サイエンス、 ビジネス、 医療、 エンターテインメントまで、 社会のあらゆる事象を、 読み応えのあるテキスト、 美しいデザインとヴィジュアルでレポートしています。 
それらを3Dとして表現するものとして、 カンファレンスやトークイヴェント、 ライヴ、 ワークショップなど、 さまざまなイヴェントを積極的に開催。 
http://wired.jp/ 

 
◆デジタルハリウッド(専門スクール) 

「実践的産学協同」を提唱する教育機関

1994年、 日本初の実践的産学協同のクリエイター養成スクールを設立。 現在、 全国に3校の専門スクールと、 18校のラーニングスタジオ「デジタルハリウッドSTUDIO」、 そしてeラーニングによる通信講座「デジハリ・オンラインスクール」を展開。 さらに日本初、 株式会社によるビジネス×ICT×クリエイティブの高度人材育成機関「デジタルハリウッド大学院(専門職)」、 2005年4月には「デジタルハリウッド大学」を開学。 設立以来、 約9万人以上の卒業生を輩出している。 
さらには、 2015年4月、 スタートアップ志望者を対象としたエンジニア養成学校『ジーズアカデミーTOKYO』を開校、 同年11月には日本初のドローンビジネスを皮切りに、 ロボットサービス産業の推進を目的とした『デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー』を開校した。 
http://school.dhw.co.jp/