米国アカデミー賞公認 アジア最大級の国際短編映画祭
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2018
CG アニメーション部門
審査員に中川翔子氏、新城毅彦氏が決定!
IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社では、 今年20周年を迎える、 米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル &アジア2018(略称:SSFF & ASIA)」において、 今年も「CGアニメーション部門」を設置、 このたび同部門の審査員が決定しました。
今年の審査員は、 歌手・女優の中川翔子氏、 映画監督の新城毅彦氏、 そしてデジタルハリウッド学長の杉山知之の3名が務めます。
国内外のコンテンツ業界に多数のクリエイターを輩出しているデジタルハリウッドとSSFF & ASIAとのコラボレーションによる「CGアニメーション部門」。 8年目を迎える今年は、 82ヵ国より856作品の応募があり、 日々進化し続ける様々なCG技術を駆使した傑作18 本(10ヶ国)が上映されます。 (※内、 優秀賞の対象となるのは16作品)
2017年のSIGGRAPHやクレルモンフェラン国際映画祭の受賞に加え、 第90回(2018)米国アカデミー賞短編アニメーション部門で上映された『ガーデンパーティー』を特別上映するなど、 技術面だけでなくストーリー性や、 エンターテイメント性においても優れた作品が揃ったラインナップとなっています。
また、 デジタルハリウッドが主催するクリエイティブアワード「DIGITAL FRONTIER GRAND PRIX 2018」で3DCGアニメーション賞を受賞した『LETTER』も特別上映いたします。 才能溢れるCGクリエイターたちの新作にご期待ください。
CGアニメーション部門の優秀賞は、 6月17日(日)に明治神宮会館にて行われるアワードセレモニーにて発表され、 賞金60万円が授与されます。
———————————————————
CGアニメーション部門 審査員
———————————————————
中川翔子 (歌手・女優)
中川翔子
1985年5月5日生まれ、 東京都出身。
2002年芸能界デビュー。
歌手・タレント・声優・女優・イラストレーターなど、 活動は多岐に渡る。
2020年のオリンピックに向けた「マスコット審査会」のメンバーへ選出。
音楽活動ではアジアでのコンサートツアーなども行い、 その人気は海外にも広がっている。
毎年冬に開催しているディナーショーでは、 チケットが即完売となる人気ぶりである。
女優としては、 2016年に初舞台となるミュージカル「ブラック メリーポピンズ」にてヒロイン役として出演、 2017年4月期TBSドラマ「あなたのことはそれほど」に『横山皆美』役として出演し話題となった。
さらに今年は、 1月にはミュージカル「戯伝写楽」にもヒロインとして出演し、 4月より放送されているNHK金曜ドラマ10「デイジーラック」では「讃岐ミチル」役として出演、 鞄職人を演じている。
新城毅彦(監督・デジタルハリウッド大学 客員准教授)
新城毅彦
1962年生まれ。 東京都出身。
1990年代から『あすなろ白書』(93年/CX)、 『イグアナの娘』(96年/EX)などテレビドラマの監督、 演出家として活躍。
98年の『君の手がささやいている』(EX)ではATP賞グランプリを、 さらに03年には、 『アルジャーノンに花束を』(KTV)で同賞ドラマ部門優秀賞を受賞。
他にも『曲がり角の彼女』(KTV)『レガッタ~君といた永遠~』(ABC/EX)など、 数多くのヒットテレビドラマを手がける。
06年『ただ、 君を愛してる』で劇場長編映画デビューを飾り、 07年『Life 天国で君に逢えたら』、 09年『僕の初恋をキミに捧ぐ』で大ヒットを記録。
『パラダイス・キス』(2011年)、 『潔く柔く』(2013年)、 『四月は君の嘘』(2016年)、 『ひるなかの流星』(2017年)など、 話題作の監督として活躍中。
杉山知之 (デジタルハリウッド大学 学長)
杉山知之
1987年よりMITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。
1990年国際メディア研究財団・主任研究員、 1993年日本大学短期大学部専任講師を経て、 1994年10月 デジタルハリウッド設立。
2004年日本初の株式会社立「デジタルハリウッド大学院」を開学。
翌年、 「デジタルハリウッド大学」を開学し、 現在、 同大学・大学院・スクールの学長を務めている。
2011年9月、 上海音楽学院(中国)との合作学部「デジタルメディア芸術学院」を設立、 同学院の学院長に就任。 福岡コンテンツ産業振興会議会長、 内閣官房知的財産戦略本部コンテンツ強化専門調査会委員を務め、 また「新日本様式」協議会、 CG-ARTS協会、 デジタルコンテンツ協会など多くの委員を歴任。 99年度デジタルメディア協会AMDアワード・功労賞受賞
———————————————————–
CGアニメーション部門 上映作品のご紹介 ※一部抜粋
———————————————————–
【特別上映作品】
デジタルフロンティアグランプリ2018「3DCGアニメーション賞」受賞
『LETTER』(レター)
監督:平松達也 / 日本 / 6:00 / アニメーション / 2018
『LETTER』(レター)
スマホでメッセージを送ると手紙が飛び出て、 相手のスマホまで直接想いを届けてくれる世界での物語。 おばあちゃんは昔出せなかった恋文を偶然見つけ、 スマホのメッセージで改めて想いを伝えようと試みる…。
【特別上映作品】
第90回(2018)米国アカデミー賞短編アニメーション部門ノミネート
『ガーデンパーティー』(Garden Party)
監督:Théophile Dufresne, Florian Babikian, Gabriel Grapperon,
Lucas Navarro, Vincent Bayoux & Victor Claire
7:21/フランス/アニメーション/2016
『ガーデンパーティー』(Garden Party)
空き家になった屋敷の中を、 2匹のカエルが本能に任せて探検。
『さらば銀河系』(Farewell Galaxy)
監督:村上浩 / 日本 / 21:00 / アニメーション / 2017
『さらば銀河系』(Farewell Galaxy)
郊外のゴミ溜め場に住むLOSER親子。 いつもの平穏な朝を向かえた親子の前に突如、 研究所から逃げ出した最新鋭お掃除ロボットが現れる。 暴走したロボットを回収すべく動き出す謎の組織。 果たしてLOSER親子は平穏な日々を取り戻せるのか!?
『コトリのさえずり』(Tweet-Tweet )
監督:Zhanna Beknanbetova
ロシア / 11:10 / アニメーション / 2018
『コトリのさえずり』(Tweet-Tweet )
人生とは綱渡りのようなもの。 バランスを崩しそうになって怖くなる時もあれば、 うれしくて楽しい時は綱の上を歩いていることすら忘れてしまうし、 空だって飛べる!恐れを知らないおどけたスパローと遊ぶうちに、 ルバは綱の上にいることを忘れていた。
■「CGアニメーションプログラム」上映スケジュール
【 CG-1 】
http://www.shortshorts.org/2018/ja/program/cg-1.php
6月13日(水) 20:00-21:50 シダックスカルチャーホール
6月16日(土) 11:20-13:10 ラフォーレミュージアム原宿
【 CG-2 】
http://www.shortshorts.org/2018/ja/program/cg-2.php
6月10日(日) 13:30-15:20 表参道ヒルズ スペース オー
6月15日(金) 20:00-21:50 シダックスカルチャーホール
※一部の有料イベントを除き、 無料上映となります。
————————————————————-
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2018 概要
————————————————————-
■開催期間:6月4日(月)~6月24日(日)
■上映会場:表参道ヒルズ スペース オー、
ラフォーレミュージアム原宿、
アンダーズ 東京 Andaz Studio、
iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ、
シダックスカルチャーホール、
六本木ヒルズ ヒルズ カフェ / スペース ほか
■料金:無料上映 ※一部、 有料イベントあり。
■一般からのお問い合わせ先:03‐5474‐8844
■公式HP: http://www.shortshorts.org/2018
■主催:ショートショート実行委員会、 ショートショート アジア実行委員会
■2018年のテーマ
「Cinema Smart」 ~想像力で人生を発見する~
「Book Smart, Street Smart」という言葉があります。 「Book Smart」は座学で手に入れる学問的な知識としての「知」を指し、 「Street Smart」は自らの経験を通して得られる実践での「知」を指します。 机上の勉強だけではなく、 社会で学ぶことが重要だという趣旨の言葉ですが、 私たちはそこに加えて「Cinema Smart」という概念を提言します。
映画祭20周年の節目の年、 私たちは「Cinema Smart」というコンセプトで、 映画の価値を現代に問いかけ、 映画祭に集まる人たちと一緒に考えていこうと思います。
————————————————————-
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア (SSFF & ASIA)について
————————————————————-
米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭。 代表は俳優の別所哲也。 1999年に東京・原宿で誕生し、 これまでに延べ38万人を動員しています。 初年度は映画『スターウォーズ』で有名なジョージ・ルーカス監督の学生時代のショートフィルムを 6作品上映するなど注目を浴び、 ルーカス監督からは、 その後もご支援を頂いています。 映画祭は、 オフィシャルコンペティションをはじめ、 「音楽」「環境」「CG アニメーション」など、 様々な部門とプログラムで構成されており、 グランプリ作品は、 次年度のアカデミー賞短編部門のノミネート選考対象になります。 SSFF & ASIA 2016グランプリ受賞作である『合唱』は、 第 89回米国アカデミー賞短編実写部門でオスカーを受賞致しました。 世界に羽ばたく若きクリエイターを SSFF & ASIAは応援します。
———————————————————
デジタルハリウッドについて(www.dhw.co.jp)
———————————————————
1994年、 日本初の実践的産学協同のクリエイター養成スクールを設立。 現在、 東京と大阪に専門スクールと、 全国の各都市にWebと映像について学べるラーニングスタジオ「デジタルハリウッドSTUDIO」、 そしてeラーニングによる通信講座「デジハリ・オンラインスクール」を展開。 2004年には、 日本初となる株式会社によるビジネス×ICT×クリエイティブの高度人材育成機関「デジタルハリウッド大学院(専門職)」、 翌年4月には「デジタルハリウッド大学」を開学。 設立以来、 9万人以上の卒業生を輩出している。
さらには、 2015年4月、 スタートアップ志望者を対象としたエンジニア養成学校『ジーズアカデミーTOKYO』を開校、 同年11月には日本初のドローンビジネスを皮切りに、 ロボットサービス産業の推進を目的とした『デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー』を開校した。 デジタルコンテンツ業界の人材育成と、 産業インキュベーションに力を注ぐ。 2019年に設立25周年を迎える。
「DIGITAL FRONTIER GRAND PRIX」(デジタルフロンティアグランプリ)は、 専門スクール、 四年制大学、 大学院、 オンラインスクール、 アカデミー提携校など、 デジタルハリウッド全ての教育機関の、 2017年度のアウトプット作品より、 CGアニメーション、 グラフィック、 Web、 ゲーム、 アプリ、 インタラクティブなコンテンツなど約1,000点の作品の中から各分野の最前線で活躍するアーティストや研究者など本学OB・OGの方々に審査をいただき、 グランプリ、 準グランプリ、 優秀作品を決定するデジタルハリウッドが設立当初より主催する伝統的なクリエイティブアワードです。 DFの過去の入賞作品には、 全30カ国の映画祭・コンテストで上映、 「東京国際映画祭」では特別賞受賞、 DVDシリーズの売り上げが50万枚を突破した『スキージャンプ・ペア』をはじめ、 また、 世界最大のCGカンファレンス「SIGGRAPH(シーグラフ)」のComputer Animation Festivalで上映された『Muscular union』、 SPACETIMEで上映された『Juggler』『Shading』など、 国内外で飛躍を遂げるクリエイターや作品が多数誕生しています。
<上映イベント、 5月11日(金)に開催決定!>
米国アカデミー賞公認の国際短編映画祭プロデューサーが語るショートフィルムの世界
今、 注目のエンタメジャンル、 ショートフィルムはここが面白い!!
『SING / 合唱』監督:Kristof Deak/ハンガリー/ドラマ/2015/25:00
(ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2017 (日本) グランプリ/第89回米国アカデミー賞短編実写部門受賞)
6月4日の映画祭開幕を前に、 SSFF & ASIAにてチーフプロデューサーを務める諏訪慶氏をお招きし、 ショートフィルムイベントを5月11日に開催します。
イベントでは、 ショートフィルムの魅力と楽しみ方、 諏訪氏が世界中の作品の中から厳選をしたショートフィルムを紹介します。
また、 20周年を迎えるSSFF & ASIAの今年のラインナップや見どころについてもご案内いただきます。
日程:2018年5月11日(金)19:30~21:00 開場19:10
会場:デジタルハリウッド 駿河台ホール /千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F
参加:無料 ※要事前申し込み
定員:100名
申込方法: https://peatix.com/event/375243/view
※本イベントは、 本学の授業を一般公開イベントとして開催するものです。 一般来場者の他、 本学学生も授業として参加をいたします。
※デジタルハリウッド内で会場変更の可能性があります。