Press Release

デジタルハリウッド大学メディアライブラリー主催セミナー|『働く喜び 未来のかたち』出版記念セミナー

デジタルハリウッド大学メディアライブラリー主催セミナー
『働く喜び 未来のかたち』
出版記念セミナー
日時:2018 年7 月27 日(金)19:45~21:00(19:30 開場)
会場:デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス 教室E12-13

 デジタルハリウッド大学および大学院(駿河台キャンパス:東京都千代田区、 学長:杉山知之)では、 本学メディアライブラリーの主催で、 本を読むきっかけづくりと、 学外への情報発信の一環としてオープンセミナーを定期開催しています。

今回は、 本学で「人材開発論」を担当されている藤井薫講師の著書『働く喜び 未来のかたち』の出版を記念し、 セミナーを開催いたします。

【セミナー概要】 

時代と共に変化している働き方。 現代は多様化しているが、
未来はどうなるのか?
1988年にリクルートへ入社以来、 人材事業のメディアプロデュースに従事されている藤井薫講師に、 本著を解説いただきます。 

【書籍概要】 

急速な労働人口減少、 デジタル変革の加速、 企業と職業寿命の逆転、 …その時、 主役は誰になるのか?従業員という概念が消える!?転職年齢の壁・業界の壁が消える!?会社を越えて働く!?…「100人100色の働く」を実現する三つの「働“く”方変革」とは!?「未来のはたらく」を導くリクルートの伝道師=エバンジェリストが激変する“労働市場”“個人企業の関係”“個人のキャリアの行方”を豊富なデータとケースで読み解く。 

【開催概要】 

■日 時: 2018年7月27日(金)19:45~21:00(19:30開場)

■会 場:デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス 教室E12-13
            千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F

■定 員:100名

■費 用:無料

■主 催:デジタルハリウッド大学 メディアライブラリー

■お申し込み:下記サイトよりお申し込みください。  
https://www.dhw.ac.jp/event/hatarakuyorokobi20180727/ 

■当イベントに関するお問い合わせ先:
デジタルハリウッド大学 事務局 TEL.03-5297-5787 (月~金:10:00~18:30)

【スピーカー】 

藤井 薫(ふじい かおる)氏

1988年、 慶応大学理工学部を卒業後、 株式会社リクルートに入社。 以来、 人と組織、 テクノロジーと事業、 今と未来の編集に従事。 B-ing、 TECH B-ing、 Digital B-ing(現リクナビNEXT)、 Works、 Tech総研の編集、 商品企画を担当。 TECH B-ing編集長、 Tech総研編集長、 アントレ編集長・ゼネラルマネジヤーを歴任。 2008年より、 リクルート経営コンピタンス研究所エバンジェリスト、 2014年より、 リクルートグループ広報室社内広報誌編集、 リクルートワークス研究所を兼任。 
経営コンピタンス研究所では、 リクルートグループの組織暗黙智の形式智化・表出共有・創発を推進。 全社の次世代リーダー向けの最新メディアプロデュース講座の講師(行動心理学、 タイムベースプロデュース、 ヒューマン・ビッグデータなど)、 新規事業開発のための宿泊研修の講師などを歴任。 また、 新規事業開発者や経営スタッフなど、 職種別のプロフェッショナルに向けた1000人規模のナレッジ共有イベントの企画・推進。 ワークス研究所では、 先端テクノロジー(AI、 VR/AR等)が変える組織の未来や、 多中心化・複線化(複業化)する個人の未来キャリアとHRMを探求。 グループ広報室では、 広報誌『かもめ』を通じ、 リクルートの文化醸成(個の尊重)や、 Indeedなど新たな競争力となるコンピタンスの輸入・編集共有、 また社外の賢人インタビューより、 「リクルートの死角と機会」を提供。 2016年、 リクナビNEXT編集長に就任。 変わる労働市場、 変わる個人と企業の関係、 変わる個人のキャリアについて、 多方面で発信。 
現在、 リクルート経営コンピタンス研究所エバンジェリストの兼務とともに、 デジタル・トランスフォーメーション時代のイノベーション、 AI(人工知能)と労働の未来、 ダイバーシティー・マネジメント、 アントレプレナー・パラレルキャリアの生き方などを発信。 新聞・雑誌でのインタビュー、 寄稿、 イベントでの講演多数。 著書に「働く喜び 未来のかたち」(言視舎)がある。 

【モデレーター】

メディアライブラリー館長 橋本大也教授

ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセクション株式会社の創業者。 同社を上場させた後、 顧問に就任し、 教育者、 事業家に転進。 教育とITの領域でイノベーションを追求している。 
著書に「データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人」(SB新書)「情報力」(翔泳社)など。 
書評ブログを10年間執筆しており、 書評集として「情報考学 Web時代の羅針盤213冊」(主婦と生活社)がある。 
多摩大学大学院客員教授。 
早稲田情報技術研究所取締役。