Press Release

デジタルハリウッド大学[DHU]日本語教育研究センター主催 第1回公開講演会|「日本語とは?日本語を外国語として捉えると」

デジタルハリウッド大学[DHU]日本語教育研究センター主催
第1回公開講演会「日本語とは?日本語を外国語として捉えると」
2018 年07 月25 日(水)19:30-21:00
(要予約/入場無料/定員60 名)

 3DCG、 ゲーム・プログラミング、 アニメ、 映像、 グラフィックデザイン、 ウェブ、 ビジネス、 先端メディア表現の8つの専門領域を学ぶデジタルハリウッド大学(東京都千代田区、 学長 杉山知之)では、 一般の方もご参加いただける公開講演会、 「日本語とは?日本語を外国語として捉えると」を開催します。 

 デジタルハリウッド大学特任教授・早稲田大学名誉教授の川口義一氏を講師に、 2020年の東京オリンピックに向け、 母語である日本語をグローバルに見るという企画についてお話しいたします。 


【講師】
 

川口 義一(かわぐち よしかず) デジタルハリウッド大学特任教授/早稲田大学名誉教授

1949年生まれ
1967/4~1971/3 早稲田大学政治経済学部経済学科在籍
1971/4~1972/3 Boehringer Mannheim Japan K.K.勤務
1972/4~1974/3 日米会話学院昼間部在籍
1974/4~1978/3 早稲田大学大学院文学研究科修士課程在籍
1978/4~1982/3 早稲田大学大学院文学研究科博士課程在籍
1978/4~1988/3 早稲田大学語学教育研究所専任教員
1988/4~2002/3 早稲田大学日本語研究教育センター専任
2002/4~2014/3 早稲田大学大学院日本語教育研究科専任教員
2014/4~現在  早稲田大学名誉教授(Professor Emeritus)
2018/4~現在  デジタルハリウッド大学特任教授

【日本語教育研究センター長よりご挨拶】 

2020年の東京オリンピックは、 私たちに日本文化のグローバル化について考えるきっかけを与えてくれると思います。 この好機をとらえ、 当大学「日本語教育研究センター」では、 私たちの母語である日本語をグローバルに見るという企画の無料公開講演会を開催いたします。 

私たちが日頃使用している日本語を外国人に伝え、 global languageにしていくためには、 「外国語としての日本語」を知らなければなりません。 外国語として紹介したり、 教授したりするとき、 日本語はどのように捉えなければならないか。 そこには、 国語としての日本語とは、 まったく異なる日本語の性格や特徴が見えてきます。 日本語のグローバル化のために、 いまこそ外から日本語を眺めてみる必要があるのです。 

この講演では、 36年に及ぶ学術研究と教育実践のキャリアを有する日本語教育の専門家で、 当大学特任教員の川口義一教授(デジタルハリウッド大学特任教授/早稲田大学名誉教授)が、 日本語を母語にしない人々のための「外国語としての日本語」の姿を、 「発音」・「表記」・「文法」の三分野について、 簡にして要を得た解説で皆さまにご紹介いたします。 

この講演を聞いた皆さまには、 各自が新たな発見をし、 日本語とその背景にある日本文化について、 世界中から見える方々に説明したり、 教えたりする自信ができることを願っております。 

これも日本を訪れる外国人に対する、 立派な「おもてなし」のひとつとなることでしょう。 

(デジタルハリウッド大学 日本語教育研究センター長 富田美知子)

日時:2018年7月25日(水) 19:30-21:00
会場:デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F
(交通アクセス)
JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩1分、 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」直結、 丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩4分
定員:80名
参加申し込み: https://www.secure-cloud.jp/sf/business/sp/1530257548oDAUiVBS 

 
■公開講座に関するお問い合わせ先 

デジタルハリウッド大学 事務局
TEL:0120-823-422(平日10:00~18:30
daigaku@dhw.ac.jp

【デジタルハリウッド大学[DHU]とは】

https://www.dhw.ac.jp

2005年4月、 構造改革特区を利用した文部科学省認可の株式会社立の大学を東京・秋葉原に開学。 

日本で初めて大学院(文部科学省認可)から誕生した、 高度なITスキルとデジタルコンテンツ、 ビジネスで使える英語を学ぶ大学。 
教員はすべてデジタルハリウッド大学のビジョンに共感し、 これまでにない新しい大学と人材の育成に立ちあがったメンバーで構成。 
各業界の最前線で活躍しているプロの教員から直接指導を受けることができる。 
1~2年次には、 徹底した英語カリキュラムを用意。 世界で活躍できる人材を育成するために、 ビジネスで通用する英語教育に注力。 
2年次には、 協定校であるアメリカ・カナダ・イギリス・アイルランド・オーストラリア・シンガポールなどの高
等教育機関への約1年間の留学プログラムを用意。