コンテンツ教育学会主催
「専門職大学シンポジウム vol.6
日本初の観光専門職短期大学
『瀬戸内国際専門職短期大学』の挑戦」
2018 年9 月5 日(水)開催
日本初の株式会社による専門職大学院、 デジタルハリウッド大学大学院では、 「ビジネス」「クリエイティブ」「ICT」3要素の融合をコンセプトとして、 デジタルコミュニケーションを駆使し、 社会に新しい産業や文化を生み出すリーダーを輩出しています。
この度、 本学教授の高橋光輝が理事長を務める「コンテンツ教育学会」主催による専門職大学シンポジウムvol.6を、 9月5日(水)に開催いたします。 同学会は、 コンテンツ産業分野における教育研究(コンテンツ教育)に加え、 ビジネススクールにおける教育研究の知見集積と発展を目的として、 2017年2月10日に設立されました。
2019年春、 学校教育法の改正により、 実践的な職業教育を行う新しい教育機関「専門職大学」が誕生します。 一方で文部科学省から専門職大学の設置基準が示され、 専任教員に実務家教員の雇用や校地面積の確保、 運動場の設置など、 専門学校を中心とした教育機関から設置基準の壁は大きな課題であると声が挙がっており、 既存の一般大学からは、 現状の大学との違いや専門職大学化する意味、 メリットなど、 現状では専門職大学の認知が広がっていない課題が生じています。
このような背景を受けて、 今回は、 2020年専門職短期大学開学の予定で申請を控える、 学校法人穴吹学園 新学校種設置準備室 兼 穴吹教育総合研究所 所長 福田稔氏をパネリストに迎え、 具体的な専門職大学の概要と設立準備や課題事項などをテーマに語っていただきます。
具体的な専門職大学の概要と設立過程を語る貴重なシンポジウムです。 ぜひ、 この機会にご参加ください。
<瀬戸内専門職短期大学とは>
1.学校名 瀬戸内国際専門職短期大学(仮称)
2.学科名 地域観光学科(2年制/男女 入学定員80名)
穴吹学園では2020年4月、 東京オリンピック開催の年に高松市で開学を構想している。
空前のインバウンドブーム、 香川県は外国人の延べ宿泊日数で伸び率が2年連続で1位。
ホテルマンやグランドスタッフ、 地方創生に携わる人材養成を目指す。
日本一小さな県香川県につくる観光系の専門職短期大学は、 全国的に見ても新たなチャレンジである。
公式サイト http://www.seto.ac.jp/
<専門職大学とは>
専門職大学等は、 その専門性が求められる職業に就いている者、 当該職業に関連する事業を行う者その他の関係者の協力を得て、 教育課程を編成、 実施することになっており、 産業界等と連携した教育を実施することが義務付けられる。 また、 卒業単位のおおむね3~4割程度以上を実習等の科目とするとともに、 適切な指導体制が確保された企業内実習等を、 2年間で300時間以上、 4年間で600時間以上履修する、 とされている。
・修業年限
4年制課程の専門職大学と、 2年制又は3年制課程の専門職短期大学がある。
・教員
実務家教員を教員組織の中に積極的に位置づけ、 必要専任教員数のおおむね4割以上を実務家教員とし、 その半数以上は研究能力を併せ有する実務家教員とする。
・学位
専門職大学を卒業した者に対し「学士(専門職)」の学位を、 専門職短期大学を卒業した者に対し「短期大学士(専門職)」の学位を授与する。
<2018年 コンテンツ教育学会 専門職大学シンポジウム vol.6 開催概要>
【テーマ】 「日本初の観光専門職短期大学『瀬戸内国際専門職短期大学』」』の挑戦」
【日 時】 2018年9月5日(水)14:00~16:00(予定)
【プログラム】
14:10 『瀬戸内国際専門職短期大学』」設立構想(2020年開学予定)
―学校法人穴吹学園 新学校種設置準備室 兼 穴吹教育総合研究所 所長 福田稔 氏
15:00 専門職大学の現状と課題
― デジタルハリウッド大学大学院 教授 高橋光輝
16:00 終了の挨拶
※上記のプログラムは主催者の都合により変更になることがありますので予めご了承ください。
【会 場】 東放学園映画専門学校 4M2・3教室
【住 所】 〒160-0023 東京都新宿区西新宿5-25-8
【地 図】 http://www.tohogakuen.ac.jp/access/movie/
【参加申し込み】 http://cc-ra.jp/event/
※お申し込みは先着順とさせていただきますので、 ご了承ください。
【パネリスト】
福田 稔(ふくだ・みのる) 氏
学校法人穴吹学園 新学校種設置準備室兼穴吹教育総合研究所 所長
中小企業診断士 社会保険労務士
慶應義塾大学卒業後、 ジャスコ株式会社(現イオン株式会社) 入社。
現在は学校法人穴吹学園にて、 新学校種設置準備室室長として開学準備にあたる傍ら、 穴吹教育総合研究所所長として企業研修の企画、 講演も手がけている。 研修、 講演テーマは、 時間管理の技術、 カイゼン、 顧客満足度を高める仕事術など。
特に「スーパー社会人養成講座」は学校でも会社でも教えてくれない超実践的なプログラムとして好評を得ている。 著書に「カイシャ語 使える!大人のコトバ辞典」(小学館)や「なぜか『目にとまる人』になる100のルール」(日本実業出版社)などがある。
【モデレーター】
コンテンツ教育学会 理事長 高橋光輝 (たかはし・みつてる)
デジタルハリウッド大学大学院 教授
大学卒業後、 アメリカ本土における日本語TV放送局にてディレクターとしてテレビ番組製作業務に従事。 映画やアニメなど「コンテンツ産業論」や「アニメ学」等の著書を多数発行。 文化庁や外務省などの依頼で、 世界各国で日本のアニメやゲームなど日本のコンテンツ産業の講演活動を続けている。
また、 専門職大学院にて教鞭を振るいながら、 専門職大学の研究を行う高度専門職業人養成研究の第一人者である。
【コンテンツ教育学会 概要】
入会はこちら
http://cc-ra.jp/membership/