Press Release

デジタルハリウッド主催『近未来教育フォーラム 2018 The ART into Future 』|次世代クリエイターの卵の作品を巡る「起爆展」ツアーを開催

デジタルハリウッド主催
デジタルハリウッド大学/デジタルハリウッド大学院/デジタルハリウッド(専門スクール)
近未来教育フォーラム2018
The ART into Future
次世代クリエイターの卵の作品を巡る
“起爆展”ツアーを開催
日時:2018 年11 月22 日(木) 17:45~18:45
Re-Design Track セッション「起爆するクリエイター」にて開催
会場:デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス3F

 IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社は、 来る2018年11月22日(木)に『近未来教育フォーラム2018 The ART into Future』を開催します。 

 本フォーラム会場と同フロアにあるメディアライブラリーにおいて、 特待生として在籍している2年生による展示会『起爆展』を開催いたします。

『起爆展』はプログラム内容から展示様式、 指導内容及び学生への直接指導に至るまで、 全て本学のOBがプロデュース/ディレクションしています。 

当日は、 『近未来教育フォーラム2018』にて本取り組みに関する講演をおこなうとともに、 本展示会を監修した株式会社博報堂プロダクツの熊谷周太氏(デジタルハリウッド大学OB)自らが展示会場の案内をする「起爆展ツアー」を開催いたします。 

 学生ならではのアイディアをどのようにディレクションをし、 学生が企画の完遂を目指したのか、 挑戦の軌跡を知ることのできるツアー内容となっております。 

【起爆展 概要】 

2017年度入学のDHU特待生が一堂に集結。 
彼らは大学の仲間たちと切磋琢磨することで、 その才にさらに磨きをかけてきました。 

大学生活が折り返しを迎える今、 「これまでの学び」を収束させ、 「これからの可能性」を爆発させる作品を展示します。 

今後のコンテンツ産業を担う存在となるであろうクリエイターの卵たちの多彩な個性や才能が花開く瞬間をいち早くご覧いただける場となっております。 

■展示作品について 

展示される作品は、 プロジェクションマッピングからVRを使用したゲームなどの映像作品、 日々の暮らしを豊かに便利にするアプリの企画デザインからコスメティックのグラフィックデザイン、 そして音楽制作に至るまで、 個性豊かで多種多様なデジタルコンテンツ作品が出揃います。 

【起爆展 プロデューサー/ディレクター/講師】

熊谷 周太/株式会社博報堂プロダクツ
 https://www.h-products.co.jp/ )
デジタルプロモーション事業本部 クロスメディアプロデューサー

デジタルハリウッド大学卒。 7期生。 
在学中はデザイン、 ウェブ開発、 映像制作など領域横断的にクリエイティブを学ぶ。 
2015年より博報堂プロダクツにて、 クロスメディアなプロモーションの企画提案・実施制作に従事。 

 
【監修にあたり】 

今回、 「起爆展」に携わった学生には、 “面白い”と思える事から企画、 制作を進行してもらっています。 彼らが持つ可能性をスケールし、 何か一つのコンテンツを制作する際のマインド作りや、 意識をアップデートしてもらうことが目的です。 
学生たちは新規コンテンツの企画や、 “面白い”と思える感覚、 学生が得意な事を活かせるという軸はぶらさず、 その上で着地できる現実的なラインに落とし込んでいく、 プロの技術に約6か月で挑戦しています。 その成果を、 11月22日(木)にご覧入れます。 

 
◎近未来教育フォーラム2018 
Re-Design Track セッション「起爆するクリエイター」/起爆展ツアー 概要 

【Re-Design Track】 

起爆する次世代のクリエイター像 17:45-18:45 (定員 60名)

https://www.dhw.co.jp/forum/program.html#redesign 

「社会を動かす」を生業とする広告・プロモーション業界の最前線の事例を通じて、 これからの時代・テクノロジーの潮流の中で必要とされるクリエイター像に迫る。 
また、 デジタルハリウッド大学の在学生による特別展示会「起爆展」のディレクション過程から、 次世代のクリエイターに求められるスキルやマインドの本質の示唆を得る。 

起爆展ツアー 18:45-19:00 

Re-Design Track セッション「起爆するクリエイター」セッション終了後、 起爆展ツアーを開催します。 
展示会場にて、 18の展示物のうち、 代表的な作品をご紹介します。 その後、 気になる作品につきましては、 個別にご案内致します。 

 また、 当日は「近未来教育フォーラム」のほか、 デジタルメディア・コンテンツなどの自主研究や受託研究に積極的に取り組んでいる「デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 研究紀要「DHU Journal」論文発表会」も同時開催いたします。 
 研究成果や過程を企業の皆様にもご覧いただき、 共に産学官連携を推進するきっかけ作りができればと考えております。 

【近未来教育フォーラム2018 / メディアサイエンス研究所研究紀要「DHU Journal」論文発表会 開催概要】 

https://www.dhw.co.jp/forum/ 

日 時 :
<近未来教育フォーラム2018>
2018年11月22日(木)15:00~18:45 (開場14:30)

<メディアサイエンス研究所研究発表会>
2018年11月22日(木) 19:00~20:00頃 (開場18:45)

会 場 :デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス 3F
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア 3階

アクセス:
・ JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩1分

・ 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B2出口直結
・ 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩4分
・ JR「秋葉原駅」より徒歩9分

参加費 :無料(要事前予約) *当日受付時にお名刺を頂戴致します

主 催 :デジタルハリウッド大学、 デジタルハリウッド大学院、 デジタルハリウッド(専門スクール)

申込み : https://www.dhw.co.jp/forum/ 

申込期限:2018年11月19日(月)迄

 
【デジタルハリウッド株式会社】 

https://www.dhw.co.jp/ 

1994年、 日本初の実践的産学協同のクリエイター養成スクールを設立。 現在、 東京と大阪に専門スクールと、 全国の各都市にWebと映像について学べるラーニングスタジオ「デジタルハリウッドSTUDIO」、 そしてeラーニングによる通信講座「デジハリ・オンラインスクール」を展開。 2004年には、 日本初となる株式会社によるビジネス×ICT×クリエイティブの高度人材育成機関「デジタルハリウッド大学院(専門職)」、 翌年4月には「デジタルハリウッド大学」を開学。 
設立以来、 9万人以上の卒業生を輩出している。 

さらには、 2015年4月、 スタートアップ志望者を対象としたエンジニア養成学校『ジーズアカデミーTOKYO』を開校、 同年11月には日本初のドローンビジネスを皮切りに、 ロボットサービス産業の推進を目的とした『デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー』を開校した。 デジタルコンテンツ業界の人材育成と、 産業インキュベーションに力を注ぐ。 2019年に設立25周年を迎える。 

また、 デジタルハリウッドは各スクール、 大学および大学院の卒業生を対象に、 起業を支援するためのインキュベート機関として、 『D ROCKETS』を2016年6月に設立。 
起業家とエンジニアの化学反応を引き起こし、 「セカイを変えるようなWebサービスを日本から産み出す」ことを目指す。