Press Release

デジタルハリウッド大学[DHU]日本語教育研究センター主催|第2回公開講演会「40分で話せるフランス語 – サイレントウェイ教授法による主体的学習法」

デジタルハリウッド大学[DHU]日本語教育研究センター主催
第2回公開講演会
「40分で話せるフランス語-サイレントウェイ教授法による主体的学習法」
2019年07月09日(火)19:20-20:50(要予約/入場無料/定員100名)

 デジタルコンテンツ(3DCG、 ゲーム・プログラミング、 映像、 グラフィック、 Webデザイン、 メディアアート等)と企画・コミュニケーション(ビジネスプラン、 マーケティング、 広報PR等)を産業界の第一線で活躍する教員から幅広く学び、 外国語の重点的な学習を通じて、 未来を生き抜く力を身につける「デジタルハリウッド大学」(DHU/東京都千代田区、 学長 杉山知之)は、 一般の方もご参加いただける公開講演会「40分で話せるフランス語-サイレントウェイ教授法による主体的学習法」を開催します。 

【講師】 

川口 義一(かわぐち よしかず) デジタルハリウッド大学特任教授/早稲田大学名誉教授

1949年生まれ
1967/4~1971/3 早稲田大学政治経済学部経済学科在籍
1971/4~1972/3 Boehringer Mannheim Japan K.K.勤務
1972/4~1974/3 日米会話学院昼間部在籍
1974/4~1978/3 早稲田大学大学院文学研究科修士課程在籍
1978/4~1982/3 早稲田大学大学院文学研究科博士課程在籍
1978/4~1988/3 早稲田大学語学教育研究所専任教員
1988/4~2002/3 早稲田大学日本語研究教育センター専任
2002/4~2014/3 早稲田大学大学院日本語教育研究科専任教員
2014/4~現在  早稲田大学名誉教授(Professor Emeritus)
2018/4~現在  デジタルハリウッド大学特任教授

【日本語教育研究センター長よりご挨拶】 

去年度の第1回講演会は、 お陰様で大変好評でした。 

さて、 第2回講演会の演題は「40分で話せるフランス語」という興味深いテーマであります。 

40分という時間は、 長年に亘る教授法研究者の川口義一教授によれば、 最小にして最大の学習効果をねらった場合の最短時間だそうです。 副題に「サイレントウェイ教授法による主体的学習法」とありますが、 「サイレントウェイ」には何か興味をそそられます。 

文法や発音が難しいと言われているフランス語を、 40分で学ぶとどこまでいけるのでしょうか。 講演会では参加者の何人かの方に学生になっていただき、 模擬クラスを作って体験学習をしていただきます。 

今回の講演会も前回と同様に、 一般の方でも理解でき、 学べる楽しい講演になると思います。 

まずは、 頭の体操のおつもりで参加してみてはいかがでしょうか。 

(デジタルハリウッド大学 日本語教育研究センター長 富田美知子)

日時:2019年7月9日(火) 19:20-20:50

会場:デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F

(交通アクセス)
JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩1分、 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」直結、 
丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩4分

定員:100名

参加申し込み: https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1560927271hyNuIKHh 

 
■公開講座に関するお問い合わせ先 

デジタルハリウッド大学 事務局
TEL:0120-823-422(平日10:00~18:30)
daigaku@dhw.ac.jp

【デジタルハリウッド大学[DHU]とは】

https://www.dhw.ac.jp/ 

2005年4月、 構造改革特区を利用した文部科学省認可の株式会社立の大学であり、 デジタルコミュニケーションを学ぶ日本で唯一の単科大学です。 不確実で予測不能な未来を自分らしく生き抜く力を身につけるために、 一学部一学科でデジタルコミュニケーションを横断して学べるカリキュラムを設置。 デジタルコンテンツ(3DCG、 ゲーム・プログラミング、 映像、 グラフィック、 アニメ、 Webデザイン、 メディアアート等)と企画・コミュニケーション(ビジネスプラン、 マーケティング、 広報PR等)の専門領域におけるクリエイティブ表現やIT技術、 ビジネス手法を融合的に学びます。 加えて、 豊かな創造力を生み出す教養とグローバルに発信していくための英語力についても学んでいきます。 4年間を通して高度な専門性と国際感覚、 教養、 社会性を養い、 新しい未来をつくり出す人材を育成しています。