Press Release

メディアで話題の卒業生によるトークイベントを開催!「先輩に聞く!好きなことを仕事にして手に職をつけるWebデザイナーの働き方」|デジタルハリウッドSTUDIO姫路

デジタルハリウッドSTUDIO 姫路 はたらく応援イベント
先輩に聞く!
好きなことを仕事にして手に職をつける
Web デザイナーの働き方
メディアで話題の卒業生が姫路上陸!
セミナー形式トークイベントを開催
日時:7 月13 日(土)12:00~15:00
会場:デジタルハリウッドSTUDIO 姫路

 IT関連及びデジタルコンテンツの人材育成スクール、 デジタルハリウッドが運営をする、 Webとアプリのラーニングスタジオ『デジタルハリウッドSTUDIO』のSTUDIO姫路では、 地元姫路のWeb、 IT、 クリエイティブを盛り上げ、 多様な働き方を応援するイベントを定期開催しています。 今回は日経ウーマンオンラインをはじめ、 数多くのメディアで取り上げられ話題になった卒業生のフリーランスデザイナーをお招きしてのトークイベントを開催、 卒業生のリアルな声をお届けします。

◆開催概要 

日 程:2019年7月13日(土)
時 間:12:00~15:00
会 場:デジタルハリウッドSTUDIO姫路(JR姫路駅/山陽姫路駅から徒歩約2分)
費 用:無料
定 員:15名
申 込: https://school.dhw.co.jp/school/himeji/event/20190713.html 

 
◆イベント概要 

実際にフリーランスWebデザイナーとして活躍している卒業生にとことんリアルな話を伺います。 

・なぜクリエイターになろうと思ったの?
・Webデザイナーのお仕事とは?
・実際のワークライフバランスや両立について
・フリーランスの働き方や収入面

気軽にお話ししながらリラックスした雰囲気で進行します。 
上記の題材を基に2時間たっぷり赤裸々にお話しいただきます。 

質疑応答タイムでは気になることを自由に質問できるので、 これからの理想の働き方について考える機会としてご活用いただけます。 

<いま、 話題の講師です!> 

講師が日経ウーマンオンラインに掲載されたインタビュー記事がYahoo!ニュースでも取り上げられました!
今ひっぱりだこのWebデザイナーです。 

紹介記事:「手に職」転職で年収3倍 ウェブデザイナー2児の母。 会社員を辞めて独立 半年勉強して得た理想の働き方
https://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/011900051/111500067/ 

 
◆講師紹介 

尾関 日奈子(おぜき ひなこ)
Webディレクター/デザイナー/コーダー
デジタルハリウッドSTUDIO 卒業生
「仕事と育児のイイ関係」の実現を目指す、 2児(3歳、 1歳)の母。 第一子が2年半待機児童であったため、 子育てしながらオンラインツールを駆使して在宅ワークを開始。 

第一子の育休中にデジタルハリウッドSTUDIOに出会い、 産後3ヶ月ながらWebデザインスキルを身に付けた。 STUDIOではフリーランスとして活躍する先輩ママに出会い、 その魅力に惹かれすぐさま転身を決意。 フリーランスとしてWebデザイン・実装や印刷販促物制作、 SNS管理運用などをするに至る。 

第二子出産の際には、 在宅フリーランスをしながらの妊娠・出産・子育てを経験し、 今も両立しながら活躍中。 

 
◆デジタルハリウッドSTUDIO姫路とは 

https://school.dhw.co.jp/school/himeji/ 

人材育成による地域の活性化を目指し、 2018年2月に開校。 デジタルコンテンツのスキル習得環境を提供することにより、 姫路のクリエイター人口を増やし労働単価を高めることや、 生き方・働き方の自由をマジョリティへと導き、 若者や働く人材が地元に定着することで地域の活性化を目指す。 また、 都心一極集中で賄いきれないIT人材を育成し、 姫路をクリエイターの街へ成長させるビジョンを持って取り組みをスタート。 受講者のライフスタイル・ゴールに合った学び方を提案することや、 地元クリエイターから直に指導を受けられる学習環境を提供する。 デジタルハリウッド大阪校の卒業生でもある太田延彰氏が代表を務める株式会社ギャラリーレアが運営。 

 
◆株式会社ギャラリーレアとは 

https://galleryrare.co.jp/ 

1979年に古物商「太田商会」として、 大阪市住之江区で創業し、 1999年にブランド専門店「ギャラリーレア」を出店。 「店舗事業」「EC事業」「オークション事業」の3つが柱となり、 国内外にブランドリユースショップを11店舗展開。 創業者である先代が店名に込めた想いは、 “特別なものが見つかる美術館のような空間”。 その思いをもとに商品価値と技術の粋をくみ取り、 老舗としての安心感を提供しています。