2021年10月29日(金)14:00~15:30 オンライン開催(ZOOM)
https://academy.dhw.co.jp/seminar/20211029/
ICT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO吉村毅、学長:杉山知之 以下デジタルハリウッド)が展開する、オンライン授業の導入及び活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」では、「オンライン授業×学修成果の可視化」をテーマにした、デジタルハリウッド大学大学院の2021年度第2Q実技科目実績を解説するセミナーを10月29日(金)に開催します。

現在地方大学は、コロナ禍による人口減少スピードの加速化や、デジタルトランスフォーメーションの急激な進展によりグローバル競争にさらされており、大学の存続に関わり得る極めて重大な局面を迎えつつあります。
大学が地域から消えるということは、地域から若者や教職員が消え、彼らにまつわる消費や雇用が失われることを意味します。また、大学という「知の拠点」を失うことは、地域の経済的・社会的価値を成長させていくため、新たな時代、知的・人的リソースを地域活性に繋げ、「ニーズオリエンテッドな地方大学」を実現するための教育改革推進が求められています。
中央教育審議会「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」や産業界による「Society 5.0に向けた大学教育と採用に関する考え方」でも取り上げられている通りです。
こうした中、コロナ禍の影響下で急速に進んだDX、オンライン授業の実践は、まさにSociety 5.0に向けた、新たな教育の取り組みであり、中央教育審議会「教学マネジメント指針」内容からも、今後、学生の学修成果を最大化する教学マネジメント、具体的には「評価」だけでなく、「目標」「カリキュラム」「授業内外の活動」に及ぶ広い範囲を設計することが、わが国の教育機関において必要不可欠になってきています。
今回のセミナーでは、「知的・人的リソースを地域活性に繋げる教育機関」として、「選ばれる地方大学」の実現へのヒントになるような取り組みをご紹介します。
具体的には「学修者本位の教育の仕組み作り」「ルーブリック評価」「学修成果の可視化」「ラーニングアナリティクス」といったテーマを以って、デジタルハリウッド大学大学院の2021年度第2Q実技科目の実践報告を行います。
■セミナー概要
プログラム:
(1) オンライン授業の基礎的な知識と活用──
(2) 先生の新たな役割───「これからの教育者のスタンス」
(3) オンデマンド型動画教材───「動画教材=授業の録画ではない」
(4) “学修者本位の教育”の仕組み作り──「テクノロジーとコンテンツをどう使うか」
(5) 学修成果の可視化───「やること・基準がわかる重要性」
(6) 今後の課題~今取り組んでいること、今後取り組みたいこと~
※プログラムの名称および内容は予告なく変わることがあります。予めご了承下さい。
日時:2021年10月29日(金)14:00-15:30 (開場13:30~)
会場:Zoomを使用したオンラインセミナー お申込み後にZoomのURLとパスワードをご案内します
参加:無料(要予約)
申込:https://academy.dhw.co.jp/seminar/20211029/
対象者:「魅力ある地方大学作り」「学修者本位の教育」「オンライン授業」「学修成果の可視化」といったテーマを持ち、全学的に教学マネジメントを担当されている教職員様
■講師プロフィール
石川 大樹(いしかわ ひろき)
デジタルハリウッド大学大学院 専任助教
デジタルハリウッド株式会社 まなびメディア事業部 まなびメディアグループチーフ 教材開発責任者 インストラクショナルデザイナー
