Press Release

『近未来教育フォーラム2015』今年のテーマは“人工知能がドライブする人間社会” オープニングキーノートは中山五輪男氏による“ロボットと人工知能が創り出す第4次産業革命”について

デジタルハリウッド主催
デジタルハリウッド大学/デジタルハリウッド大学院/デジタルハリウッド(専門スクール)
近未来教育フォーラム 2015
Powered by AI
-人工知能がドライブする人間社会-
オープニングキーノートのゲスト講演は
ソフトバンクモバイル 首席エヴァンジェリストの中山五輪男氏
セッションは「テクノロジー」「エデュケーション」「イノベーション」の3トラック・9講演
LIG代表取締役社長の吉原ゴウ氏、BASE CTO の藤川真一(えふしん)氏など
最前線の実務家・有識者が登壇
日時:2015年11月26日(木)15:00~17:40
(基調講演:15:00~16:00)

<同時開催>
2015 年度デジタルハリウッド大学メディアサイエンス研究所
研究発表会(プレゼンテーション&ポスターセッション)
日時:2015年11月26日(木)18:00~19:20

 IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社は、 『近未来教育フォーラム2015 Powered by AI -人工知能がドライブする人間社会-』と題し、 ITや教育ビジネスに従事されている皆様、 および企業や学校にて人事・教育に従事されている皆様、 今後の教育の未来についてお考えの皆様に向けたフォーラムを11月26日(木)に開催いたします。 

 オープニングキーノートには、 ソフトバンクモバイル株式会社 首席エヴァンジェリストの中山五輪男(なかやま・いわお)氏を迎え、 パーソナルロボットPepper、 IBMの人工知能型システム IBM WatsonといったロボットAI産業の潮流を解説します。 中山氏の基調講演に続いて、 学長の杉山知之との対談を通じて本フォーラムのテーマ「Powered by AI -人工知能がドライブする人間社会」について考えます。 データサイエンスが創りだす新たなメディアビジネスと、 その領域で起きるイノベーションを起こす「データ・クリエイティブ」とも呼ぶべき人材について学長の杉山とともにお話いたします。 

 続くセッションでは、 「ドローン」「IoT/WoT」といった今年のメインストリームである産業について、 株式会社LIG代表取締役社長の吉原ゴウ氏、 BASE株式会社CTOの藤川真一(えふしん)氏をはじめ業界の有識者を迎え講演をしていただきます。 また、 デジタルハリウッドの教員や最先端の実務家とともに、 デジタルハリウッドが各教育事業で取り組む教育手法やカリキュラム、 構想についてもご報告いたします。 

 
【オープニングキーノート】
ロボットと人工知能が創り出す第4次産業革命

【テクノロジートラック】
[ドローン]  ドローンの安全な利活用から始まる、 産業イノベーション
[IoT/WoT]  IoT/WoTを活用した学習活動の実践
       ~オープンデザインとWebテクノロジーが切り拓く創造性の未来~

【エデュケーショントラック】
[生き残る大学] 高等教育イノベーション
[教育手法] アクティブラーニングとeラーニングで授業をもっと面白くしよう

【イノベーショントラック】
[地域活性]  人材育成からはじまる新しい地域活性
      ~地域に根差す企業の持続的な地域社会づくり~高等教育イノベーション
[起業]  世界を変えるサービスが産まれるTech教育

 本フォーラムが、 みなさまにとって新たな発見と未来への行動につながるきっかけとなれば幸いです。 

 また、 当日はデジタルメディア・コンテンツなどの自主研究や委託研究に積極的に取り組んでいる「デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所研究発表」も同時開催いたします。 
研究成果や過程を企業の皆様にもご覧いただき、 共に産学官連携を推進するきっかけ作りができればと考えております。 

 
【近未来教育フォーラム2015 / メディアサイエンス研究所研究発表会 開催概要】
 http://www.dhw.co.jp/forum2015/ 

日 時 :<近未来教育フォーラム2015>
     2015年11月26日(木)15:00~17:40 (開場14:30)
     <メディアサイエンス研究所研究発表会>
     2015年11月26日(木) 18:00~19:20頃 (開場17:45)

会 場 :デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス 駿河台ホール
     〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア 3階
     アクセス:・JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩1分
     ・ 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B2出口直結
     ・ 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩4分
     ・ JR「秋葉原駅」より徒歩9分

参加費 :無料(要事前予約) *当日受付時にお名刺を頂戴致します。 

主 催 :デジタルハリウッド大学、 デジタルハリウッド大学院、 デジタルハリウッド(専門スクール)

申込み :http://www.dhw.co.jp/forum2015/ 

申込期限:2015年11月23日(月)迄

【近未来教育フォーラム:オープニングキーノート 15:00~16:00】
http://www.dhw.co.jp/forum2015/program.html 

●基調講演: 定員150名
ロボットと人工知能が創り出す第4次産業革命
中山五輪男氏 /ソフトバンクモバイル株式会社 首席エヴァンジェリスト

杉山 知之 /デジタルハリウッド大学学長、 工学博士

IBM Watsonなどの人工知能、 パーソナルロボットPepperをはじめとする次世代ロボット製品の技術の発達およびそれらの融合は、 高度に進んだデジタルコミュニケーション時代を次のステップへと導こうとしている。 こうしたテクノロジーが人間の仕事や人間社会のあり方を破壊するのではないかという議論があちこちで起こっている一方で、 ドローンの普及などによる新しいロボットAI産業が、 次に求められる人材育成を牽引しようとしており、 近未来の教育を考える上で重要な潮流となっている。 オープニングキーノートとしてソフトバンク社およびソフトバンクロボティクス社の首席エヴァンジェリストがパーソナルロボットPepper、 IBMの人工知能型システム IBM WatsonといったロボットAI産業の潮流を解説。 基調講演に続いて、 杉山知之学長との対談を通じて本フォーラムのテーマ「Powered by AI -人工知能がドライブする人間社会」について考える。 

【近未来教育フォーラム :セッション1 16:10~16:50】
 http://www.dhw.co.jp/forum2015/program.html 

●セッション【テクノロジートラック1】 :定員150名
ドローンの安全な利活用から始まる、 産業イノベーション
昨今、 急速に普及している無人航空機は「空の産業革命」といわれるように、 新しい産業として成長できる大きな可能性を秘めていますが、 一方において墜落や危険飛行による事故等のリスクも心配されています。 こうした状況を踏まえて国では航空法の改正をはじめさまざまな法整備を行っております。 その中でいち早く、 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)は「無人航空機の安全に関する指針」を発表し、 操縦者や安全運航管理者の養成を行うべく養成スクールとして認定することとなりました。 デジタルハリウッドは国内初の認定スクールとなり、 JUIDAとともにドローンの安全運行管理者の養成を開始します。 ドローン利活用の産業事例とリスクをご紹介し、 安全運航管理教育の必要性を考えます。 

熊田知之 /JUIDA事務局長

●セッション【エデュケーショントラック1】 :定員60名
大学教育を考える
明治、 戦後に比肩するといわれる規模での教育改革が始まっています。 大学教育への期待と厳しい視線が同時に浴びせられる昨今、 大学が本当に向き合うべき課題は何か、 どのようにその使命を果たし
ていくべきか、 識者とともに考えます。 

登壇者 調整中

●セッション【イノベーショントラック1】  :定員60名
人材育成からはじまる新しい地域活性
~地域に根差す企業の持続的な地域社会づくり~
地方創生元年と言われている2015年。 しかし一過性のブームではなく、 企業として持続的な地域社会づくりをするために必要なこととは?地域に根差し、 新しい働き方やライフスタイルの提案をおこないながら、 地域社会づくに取り組んでいる先進的な2つの事例を紹介いたします。 
 第一部:「米子コンテンツ工場」で鳥取のクリエイターに世界中の仕事を!
 第二部:長野野尻湖でだからできるクオリティを!リモートワークへの挑戦。 

平尾貴志 / 有限会社クレイド代表取締役

吉原ゴウ / 株式会社LIG代表取締役社長

【近未来教育フォーラム :セッション2 17:00~17:40】
 http://www.dhw.co.jp/forum2015/program.html 

●セッション【テクノロジートラック2】  :定員150名
IoT/WoTを活用した学習活動の実践 ~オープンデザインとWebテクノロジが切り拓く創造性の未来~
デジタルファブリケーション環境の普及を背景として、 デジタルメディアを前提としたモノづくりの領域では、 マスプロダクトのデザインにとどまらない「個人の生活に寄り添うデザイン」の実践が可能となっている。 こうした中で、 IoTにWebの技術と体験を統合したWoTの世界では、 ブラウザ上で完結する従来のWebを超えた「実世界へのアプローチ」が試みられており、 オープンデザインの潮流と結びつきながら、 新たな創造性の種を育んでいる。 本セッションではAIなどのソフトウェア基盤がIoT/WoTの領域へもたらす新たな可能性に触れながら、 オープンデザインとWeb技術の普及が切り拓く創造性の未来を展望する。 

赤塚大典/Mozilla Japan研究員、 慶應義塾大学SFC環境情報学部非常勤講師
     中央大学理工学部非常勤講師、 デジタルハリウッド大学大学院非常勤講師

●セッション【エデュケーショントラック2】  :定員60名
アクティブラーニングとeラーニングで授業をもっと面白くしよう
「学生が前のめりになる授業がやりたい!!」。 デジタル化により様々な手法やツールが導入され、 活発な議論が交わされている昨今の教育業界ですが、 私達の思いは昔からひとつのはず。 10年前にeラーニングによる社会人向け通信教育を開始し、 同時にアクティブラーニングをベースにした大学、 大学院を運営してきたデジタルハリウッド。 現在ではeラーニングと対面授業を効果的に組み合わせることで、 教室で先生が教える時間を少なくし、 学生が動き、 考える時間を増やすことに成功しています。 デジタルハリウッド流のeラーニングコンテンツのつくり方と活かし方を学内事例はもちろん、 弊社が導入サポートした他校の事例も含めて紹介していきます。 

栗谷幸助/デジタルハリウッド大学 准教授

●セッション【イノベーショントラック2】  :定員60名
世界を変えるサービスが産まれるTech教育
なぜFacebookやTwitterのようなサービスは日本から産まれてこないのでしょうか?米国・韓国などの様々な事例を元に、 『起業家が生まれる』ための産業と教育現場の役割について、 皆様と共に考えてみたいと思います。 またそういった問題意識から、 新たな取り組みとしてデジハリハリウッドがスタートした起業を目指す社会人のためのエンジニア養成スクール『G’s ACADEMY TOKYO』での教育成果と、 『デジタルハリウッド大学院』で2017年度からはじまる新しい起業家養成プログラムの構想もご紹介していきます。 

藤川真一(えふしん) / BASE株式会社 CTO

山崎大助 / デジタルハリウッド大学大学院 教員 MicrosoftMVP

【同時開催 :デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所研究発表会 18:00~19:20】
 http://www.dhw.co.jp/forum2015/program02.html 

今回の「メディアサイエンス研究所研究発表会」では、 デジタルコミュニケーションが社会に及ぼす影響を、 コンテンツ制作、 コンテンツプロデュース、 教育の革新、 ユーザー体験の進化、 地域活性など多様な観点から捉えた研究成果を発表またはポスターにて掲示いたします。 

発表の詳細、 申し込みはWebサイトをご参照ください

・研究発表 【テクノロジートラック】
18:00~18:15 杉本展将研究室 「JointAppsによる子ども向けプログラミング教育の可能性
18:20~18:35 香田夏雄研究室 「ARを応用した人間中心の空間連動型デジタルコンテンツの提案」
18:40~18:55 橋本大也研究室 「デジタル風姿花伝プロジェクト 中間報告」
19:00~19:15 小山昌孝研究室 「先導的 無料公衆無線ラン 事業モデルの研究」

・研究発表 【エデュケーショントラック】
18:00~18:15 佐藤昌宏研究室 「EdTechイノベーションの次なる展望」
18:20~18:35 高橋光輝研究室 「海外ビジネススクールの動向とクリエイティブMBAの誕生」
18:40~18:55 羽倉弘之研究室 「教育は革命する:基礎教育への再考」

・研究発表 【イノベーショントラック】
18:00~18:15 梅本克研究室  「コスプレは、 いかに文化になりえたか?」
18:20~18:35 荻野健一研究室 「地域文化資源の可視化とインバウンド政策のための社会実装」
18:40~18:55 吉田就彦研究室 「観光客集客におけるコンテンツ・マーケティングの成功要因~鳥取県境港市ゲゲゲの鬼太郎の事例から~」

<メディアサイエンス研究所とは>
本研究所は、 デジタルコミュニケーションが社会に大きな変革をもたらす状況を踏まえ、 先駆的・先進的な研究を行うことを目的として設立されました。 
現在22の研究室を擁し、 デジタルメディア・コンテンツ等の自主研究や委託研究に積極的に取り組んでおります。 
http://msl.dhw.ac.jp/ 

 【デジタルハリウッド株式会社】
http://www.dhw.co.jp/ 
1994年、 日本初の実践的産学協同のクリエイター養成スクールを設立。 
東京(御茶ノ水)、 渋谷、 大阪、 福岡で4校の専門スクールと、 eラーニングによる通信講座を展開し、 
設立以来、 7万人以上の卒業生を輩出。 
2004年には、 日本初、 株式会社による「デジタルハリウッド大学院(専門職)」、 その後、 「デジタルハリウッド大学」を開学。 2012年、 ライフスタイルに合わせて好きな時間に学べるラーニングスタジオ「デジタルハリウッドSTUDIO」を新宿にオープン。 その後地方都市へ展開中。 
国内外におけるデジタルコンテンツ業界の人材育成と、 産業インキュベーションに力を注ぐ。 
2014年10月に設立20周年を迎えた。